どうも、100切先生カズです。
瀬田ゴルフコース北コースは、見た目はやさしくても“攻めどころと我慢どころ”を間違えると一気にスコアを落とすテクニカルな舞台です。
先月ラウンドしたばかりの体験を交えつつ、初見でも120を安全に切り、100切りまで一気に近づくための現実的な攻略をまとめました。
結論は「上から外さず、花道優先、そして得意距離で戦う」の三本柱です。
それではコースの全体像から、実戦で使えるホール別の狙い目まで順にいきましょう。
100切先生カズどうも、100切先生カズです。瀬田北は見た目やさしめ、実は頭脳派コース。花道広めで攻めどころ明快、速いベントもクセ少なめ。“ボギー上等”で回るとスコアが整う心地よさ、ぜひ体感してみてください。
瀬田ゴルフコース北コース 攻略法全体像


瀬田北は井上誠一設計の戦略性とマッケンジーベントの速いグリーンが共存する、精度勝負のコースです。
①全体像と難易度
バックティーで7,000Y超えですが、距離よりもセカンドの置き所がスコアを決めます。
フェアウェイは緩やかな起伏でライが変わりやすく、番手の欲張りは即ミスに直結します。
グリーンは下りを残すと3パットの確率が跳ね上がるので、手前からの設計が正義です。
僕は初ラウンド時に“奥ピンへ真っ直ぐ”で三連続3パットをやらかし、方針転換してから一気に落ち着きました。
キーワードは「危険サイドを事前に宣言」「花道を使う」「上りのファーストパットを残す」の三点です。
②ティー別の目安距離
目安はバック7,012Y、レギュラー6,510Y、フロント6,091Y、プリンス5,049Yの運用です。
100切り狙いならレギュラーが現実的で、ドライバーの再現性が230Y前後あれば十分戦えます。
飛ばしに自信がない日はフロントで良く、特にパー5は“80〜100Yの得意距離”を残す前提で計画します。
僕は雨の日にプリンスへ下げて検証ラウンドを行い、スコアを8打縮めて自信を取り戻しました。
ティー選択はプライドではなく“その日の調子と風”で決めるのが最速で上達する近道です。
③風と高低差の読み
瀬田北はティーとセカンド地点で風向が変わる“風の層”を感じる場面があり、都度の読み直しが要ります。
打ち上げは1番手上げるだけでなく“キャリー重視”へ切り替えると距離ブレが減ります。
打ち下ろしは実距離が短くなる分だけ球を高くしすぎない工夫が大切です。
僕はINのショートで追い風を読み違え、1番手大きくして奥の下りを残し大苦戦した経験があります。
以後は“風を信じきらず最後に高さで微調整”をルール化し、ミスの幅が明確に小さくなりました。
④ラフとバンカー対策
シーズンによってラフの重さが変わり、フェースに芝が挟まる前提で入射角を安定させる必要があります。
出すだけと前進UTの二択を明確に分けると、無駄なダメージを防げます。
フェアウェイバンカーは“花道を最優先”のマネジメントに徹するのが確実です。
僕はガードバンカー越えを高さで狙ってホームランにし、次のホールまで尾を引いた苦い思い出があります。
以降はフェースを開き過ぎず入射角一定のエクスプロージョンに統一し、寄せワン率が明らかに上がりました。
知って得するコース基礎データ4つ


設計思想と数字の骨格を押さえると、狙いの判断がぶれません。
①設計者とコンセプト
名匠・井上誠一の特徴である“視覚と戦略のギャップ”が随所に仕掛けられています。
プレッシャーが強く見えるが実際の要求精度は適度で、正しい落とし所を選べば難度は下がります。
トーナメント開催実績が示す通り、ショット総合力とメンタル管理が試されます。
僕は二回目のラウンドで“見た目の圧に騙されない”と決めた途端、フェアヒットが増えてスコアが10打良化しました。
視覚の罠に飲まれず、数字と花道の幅で意思決定するのがコツです。
②ヤーデージとPAR
18ホールPar72の構成で、前半より後半に距離と体力の要求がやや増えます。
ロングは2オン欲を捨て、3打目勝負で得意距離を残すほうが再現性が高いです。
パー4の長いホールは、UT(ユーティリティ)で花道に置くセカンド設計が精神的にもラクです。
僕はこの方針に変えてから、ダボ以上が明確に減りました。
“フェアに置くこと”と“上りパットを残すこと”をKPIにすると安定します。
③グリーン芝と速さ
マッケンジーベントは転がりが素直で、速さが出ると下りの終速管理が難しくなります。
順目と逆目の差は朝イチの数ホールで必ず確認しておくのが安全です。
下りのファーストパットは“入れにいかない”と決め、カップ手前で死ぬ球をイメージします。
僕は“末切れ”にやられがちだったので、最後の1mだけ強めに読む癖を付けてから3パットが減りました。
結局のところ、奥からの下りを残さない設計が最大の防御になります。
④練習環境の活用
当日はレンジでウェッジ→UT→ドライバーの順に芯の感触を整えるのが効きます。
アプローチは30Y・50Y・70Yを5球ずつで距離感の基準を固めます。
パターは上りと下りを10球ずつ、転がりの終速だけに集中すると本番が楽です。
僕は練習グリーンで“上り5mをぴったり”を合図にスタートすると、その日のタッチが安定します。
キャディさんと当日のピン位置傾向を共有して、危険サイドだけ先にメモするのもおすすめです。
コースの全体像と基本データが把握できたら、いよいよ実践です。 これほど戦略の立て甲斐があるコースは、挑戦するだけでも上達につながります。
瀬田ゴルフコースはトーナメントも開催される人気のコースですから、良い日程は早めに押さえるのが賢明です。まずは空き状況だけでも確認してみてください。
OUT1〜9の要点と狙いどころ7選


前半は“狙うホール”と“つなぐホール”を分けて流れを作ります。
①1Hのゲームプラン
朝イチは保守的に、外すならどちらかを宣言してから打つと迷いが消えます。
ティーは当てにいってOKで、花道優先のセカンドでパーオンに固執しないのがコツです。
ショートサイドは徹底回避し、上りのファーストパットを残す設計にします。
僕は深呼吸→素振り2回→目線固定のルーティンで開始ミスを半減できました。
ボギーで良しのメンタルで、メンタル管理を整えましょう。
②2Hの打ち下ろし対応
ニアピン推奨ホールは“高さ×風”の再現性がポイントです。
実距離が短くなる分、1番手落としてもキャリーは十分届きます。
奥は下りの地獄になりやすいので、手前から安全に攻めると3が拾えます。
僕は追い風読みでクラブを落とし切れずに奥から3パットした反省があり、以後は迷ったら小さめを徹底しています。
ミス許容サイドを先に決め、外した後の寄せワンルートまで想定しておきましょう。
③3Hのリスク管理
見た目に狭く感じる場面は、必要精度と切り離して判断します。
ティーでプレッシャーが強ければ、得意球筋の刻みで十分です。
セカンド以降で取り返せるホールは“まず前に進める”に全振りします。
僕はここで“中央狙い固定”にしてから、無駄なバンカーインが激減しました。
グリーン外からの難度と常に比較して、最小リスクのルートを選びましょう。
④4H〜5Hの番手選択
ロングは2オン欲を断ち切り、3打目勝負で上りを残す設計が安定します。
セカンドは広いサイドがどちらかでクラブを替え、花道へ逃がします。
うねりが強い地点は止まるUTがトータルで有利です。
僕は“100Y残し”を徹底してから、寄せの成功率が目に見えて上がりました。
ピンが奥なら“絶対に下から”を合言葉にしましょう。
⑤6Hの外せないサイド
ペナルティ側は完全排除し、狙う前に許容サイドを声に出して固定します。
逆風で持ち球が不安ならすぐ番手を下げて当てにいきます。
セカンドは花道の安全地帯を確保してOKと割り切ります。
僕はここで“届かせよう病”が出て引っかけOBの経験があり、それ以来は徹底して刻む方針です。
2パット圏に置く発想が、最短でのパーに近づきます。
⑥7H〜8Hの落とし所
7Hはドラコン推奨ですが、振り過ぎないドライバー練習の発想がスコアに直結します。
得意球筋で“広い側の中点”へ運ぶだけで、残りが楽になります。
8Hは風とティー位置で番手差が大きく、迷ったら小さめで手前からが鉄則です。
僕は7Hで力んで右ラフに入れた日のボギーが尾を引いたので、今は80%ショットを義務化しました。
パーオンにこだわらず、寄せワン設計で十分に耐えられます。
⑦9Hの締め方
前半最終は無理をせず、後半に良い余韻を残す運びを優先します。
ティーは得意クラブでフェアキープに全振りしてOKです。
2オン狙いよりも、上りの3打目を残す配置が安全です。
僕はここで“ボギーでいい”と決めてから、昼休憩に入るメンタルが安定しました。
流れを切らずに後半へつなぎましょう。
IN10〜18の要点と狙いどころ7選


後半は体力配分と風の再確認が成否を分けます。
①10Hのスタート対応
後半初手はリズム最優先で、刻みでも構いません。
ピン奥は下りが厳しいので、常に上りのパットを残す意識を持ちます。
中途半端な距離を残さないよう、刻むなら“得意距離逆算”で配置します。
僕はここで無理をしなくなってから、後半のビッグナンバーが激減しました。
“一つ上げるより一つ落とさない”がここでの正解です。
②11H〜12Hの注意点
11Hはニアピン推奨で、高さとスピンの再現性が勝負です。
横風は番手を1つ動かす勇気が必要で、迷ったらコンパクトに当てます。
12Hは方向性優先で、狭い側は切り捨てて広いサイドへ逃がします。
僕は“カップ1つ外し”の安全ラインを基準化してから、距離感のブレと3パットの頻度が減りました。
2ホール連続で無理をしないと、後半の土台が安定します。
③13Hのセカンド精度
奥が難しいときはショートさせて寄せワン勝負のほうが統計的に得です。
ラフにつかまったら出球が低くなるため、花道側に逃がしてOKと割り切ります。
ピンが端ならグリーン中央に固定し、バンカーを使わせない配置にします。
僕はここで“OKもらえる位置”を目的地に替えたら、パーセーブ率が上がりました。
距離よりラインの優位性を優先しましょう。
④14H〜15Hの罠
中盤の連鎖ミスを防ぐため、同じルーティンでショットを固定します。
危険サイドを明確に切り捨て、ターゲットは安全地帯の中点に置きます。
グリーンは段差越えを残さないよう、同じ段で止めるイメージが大切です。
僕は池が視界に入るときにターゲットがぼやけていたので、以後は“中点だけ”を見る訓練をしました。
寄せワン設計で十分にパーが拾えます。
⑤16Hのパーセーブ術
距離のあるホールはフェアキープ→花道前進→2パットの“パリンプラン”が効きます。
無理にグリーンを狙うより、得意距離を残すほうが成功率は高いです。
手前バンカーが効くときは横からのアプローチに回すと寄ります。
僕はここでパーオン欲を捨ててから、ダボがほぼ消えました。
“ボギーOK・ダボ回避”がベストスコアへのショートカットです。
⑥17Hのミス許容帯
ティーは得意球筋を固定し、苦手方向のミスを徹底排除します。
セカンドで被害を最小化できるサイドへ、意図的に外す勇気が必要です。
花道からの転がしが効くピン位置なら、ショート前提で十分戦えます。
僕はここで“意図的な外し”を覚えてから、パーセーブ率が目に見えて上がりました。
18Hに響かせないためにも、ここでの欲張りは捨てましょう。
⑦18Hのフィニッシュ戦略
最終ホールは事故らないのが最優先で、ティーは当てにいってOKです。
セカンドは広いサイド→花道→OKパットの順で安全度を評価します。
厳しいピンは3打目勝負を前提にして、無理な空中戦を避けます。
僕は最後に深呼吸を2回追加するルーティンで、締めの3パットをほぼ撲滅できました。
パーに固執せず、ボギーで締める設計も立派な戦略です。
スコアを縮める実戦テク5つ


型を先に用意して、当日は淡々と実行に移します。
①ティーショットの型
狙いは常に“広いサイドの中点”で、球筋は持ち球に限定します。
グリップ圧と前傾角を声に出して確認し、曲げ幅のバラつきを抑えます。
力感は80%固定で、初速よりミート率を優先します。
風の読み直しは面倒でも毎回やると、OB率が激減します。
僕は不安を感じたら即UTへ逃げる運用にしてから、平均スコアが3打良くなりました。
②アプローチ精度UP
花道からはPWと52°でキャリーとランを分業し、同じ打ち方で球を替えません。
ラフは58°で入射角一定を最優先し、フェースは開き過ぎないのがコツです。
下りは“ワンクッション”の転がしでスピードを殺します。
バンカー越えは高さにこだわらず、落とし所の広さを優先します。
僕は距離より“上り2パット圏に置くこと”を目的化してから、寄せワン率が安定しました。
③パットの傾斜読み
高速グリーンでは終速管理が命で、入れにいくより外さない球速を優先します。
順目と逆目は光の向きで判定し、迷ったら順目前提で強さを落とします。
“末切れ”を警戒し、最後の1mの変化を厚めに読みます。
下りはオーバー厳禁で、カップ手前で死ぬ球を徹底します。
僕は3パットゼロを目標にしただけで、トータル10打近く縮んだラウンドがありました。
④レイアップ基準
パー5は80〜100Yの得意距離を残すように逆算して打ちます。
長いパー4は2打目UTで花道置き、寄せ2の設計で十分に戦えます。
ペナルティが視界に入るときは最初から刻み一択で、迷いを排除します。
刻みは“次のライが平らかどうか”を基準に決めるとショットが安定します。
僕はこの基準で意思決定のスピードも上がり、プレーファストにも好影響でした。
⑤ペナルティ回避
危険側を事前に決め、許容サイドを声に出してから構えます。
ミスの連鎖は時間を使うだけで断ち切れるので、慌てないのが正解です。
林やOBが見えたらクラブを1〜2番手下げ、フェアキープに全振りします。
池絡みはラインよりキャリー確保を最優先にします。
僕は“+3の芽を潰す”と紙に書いてスコアカードに挟み、判断をブレさせない工夫をしています。
初心者〜中級が伸びる準備3つ


ラウンド前の仕込みで当日の再現性が大きく変わります。
①クラブ番手の整理
ドライバーは80%ショットを基準に、球の高さを一定化します。
UTは4番相当と5番相当で役割分担し、打ち出し角のイメージを固定します。
ウェッジはPW・52°・58°の三本で、キャリー基準を明確にします。
距離計はハザード手前と花道エッジの二点を毎回測ります。
僕は“次のライが良くなるほうを優先”のルールにしてから迷いが激減しました。
②持ち物と距離計の使い方
レーザーは実測と高低差補正の切り替えを即時に行えるモデルが便利です。
替え手袋やタオル、雨具は想像より1セット多めが安心です。
グリーン周りはエッジまでとカップまでを分けて測ると、寄せの選択が明確になります。
打ち上げはキャリー重視、打ち下ろしは高さを抑える意識が安全です。
僕は風が読めない時は番手を上げ、スリークォーターの当て球に統一しています。
③当日ルーティン
理想は90分前到着→60分前レンジ→30分前パター→15分前ティーアップの流れです。
ウェッジの芯確認から始め、UTで高さを整え、最後にドライバーでリズムを固めます。
パターは上り5mを基準に、終速だけに集中して10球ほど打ちます。
ティーでは深呼吸→素振り2回→目線固定を必ず同じにします。
僕はこのテンポにしてから、朝イチのミスが目に見えて減りました。
トーナメント目線での応用3つ


大会週のようなタフ設定でも、アマ向けに翻訳すれば戦えます。
①硬いグリーン対策
落とし所は常にピン手前で、高さで止める発想に切り替えます。
奥の下りを残さないために、手前外しを徹底します。
ファーストパットは“ショートOK”で、上りの距離感を合わせにいきます。
僕はこのマインドで三桁スコアから抜け出したきっかけを掴みました。
最終的に3パットを減らすことが最大の防御です。
②ラフ強化時の発想
フェースに芝が噛む前提で、入射角を立ててロフトを使い過ぎないのがコツです。
出すだけと前進UTの二択で被害を最小化します。
ピンが見えても“寄せワン二回でOK”のメンタルで十分に戦えます。
僕はここで番手欲張りをやめ、平均スコアのブレが小さくなりました。
花道の幅が広い側へ逃がす発想を徹底しましょう。
③安全第一のゲーム管理
スコアカードに“危険側”と“許容側”を事前にメモしておくと判断が速くなります。
各ホールで“狙うかつなぐか”を宣言してから打つと、迷いが消えます。
風が読めない日は早めに番手を一つ上げて、当てにいく球で安全運転します。
トラブル後は時間を使って連鎖を断ち切るのが鉄則です。
僕は“ボギー上等”の札を心に貼ってから、ビッグナンバーが劇的に減りました。
よくあるQ&Aまとめ5選


現地で迷いがちなポイントを先回りで解消します。
①おすすめティーは?
初見や100切り狙いはレギュラーが最適で、無理ならフロントへ落とすのが賢明です。
風や雨の強い日は前へ下げるだけで難度が一段下がります。
飛距離自慢でも前半は様子見が安全で、後半から上げる判断でも遅くありません。
バックはセカンド精度とメンタルの再現性が揃ったら挑戦しましょう。
僕は調子が怪しい日は迷わず下げて、持ち物や準備リストも見直し、平均スコアを守る運用にしています。
②苦手な人の共通点
ピン一直線で奥の下りを残し、3パットを量産する傾向があります。
危険サイドを決めずに振って、ダボの芽を育ててしまいます。
レイアップの得意距離が曖昧で、アプローチの成功率が下がります。
ライン当てに偏って終速が暴れ、入らない悪循環に陥ります。
僕は“花道優先ルール”でほとんどの悩みが解決しました。
③雨・風の日の工夫
雨はキャリー重視で、スリークォーターの当て球が有効です。
風は高さを抑え、ロフトを寝かせ過ぎないことがポイントです。
短く握ってミート率を優先し、曲げ幅を小さくします。
ウェットなバンカーはフェースを開き過ぎず、コンパクトな振りで対応します。
距離計は高低差オフの実測も併用し、安全側に読み替えるとミスが減ります。
④ミスの典型例
打ち下ろしで距離を見誤り、奥からの下りで3パットするパターンです。
UTで無理にグリーンを狙い、左右の罠に触れてビッグナンバーになります。
花道が広いのに空中戦にこだわって、寄せワンの芽を潰します。
傾斜を無視して真っ直ぐ打ち、末切れで外すのも“あるある”です。
僕は全部“安全側の設計”で回避できると体で学びました。
⑤練習ドリル
30Y・50Y・70Yのキャリー基準を毎ラウンド前に確認します。
UTは打ち出し角一定のドリルで高さを作り、風に強い弾道を身につけます。
パターは上り5mを10球、終速だけに集中してタッチを合わせます。
バンカーは入射角一定の素振り→低いフィニッシュのルーティンで安定します。
僕はラウンド前に“危険側を口に出す”予行演習をして、判断のブレを減らしています。
これで瀬田北コースの準備は万端ですね。 井上誠一の戦略性を存分に楽しめる、本当に素晴らしいコースです。
100切り先生カズの攻略法を試すためにも、まずはプレー日を確保しましょう。 次のラウンドが、あなたのベストスコア更新日になることを応援しています。
瀬田ゴルフコース北コース 攻略法まとめ


瀬田北は“見た目の圧”と“実際の必要精度”に差があるため、正しい落とし所を知れば一気に易しくなります。
花道優先と上りファーストの二枚看板で、3パットとダボの芽を先に摘み取りましょう。
ティー選択はプライドではなく風と再現性で決め、得意距離にレイアップするだけで平均スコアは下がります。
僕自身も“狙うかつなぐかを宣言する”だけで、瀬田北のスコアが安定しました。
次のラウンドは、ここで決めたマイルールを淡々と実行してベスト更新を取りにいきましょう。
▼あわせて読みたい関連記事▼
【クラブ診断室】5番アイアンは卒業!初心者が絶対に使うべき「ユーティリティ」の選び方
【パター上達】「パターは感性」は大間違い!再現性を高める3つの科学的ドリル
【飛ばしの秘訣】「ボールを潰す感覚」が身につくドライバー練習法









