「よし、ゴルフを始めるぞ!」と意気込んだものの、ゴルフクラブの選び方でいきなりつまずいていませんか?クラブの本数や、よく聞くハーフセットとフルセットの違い、気になるセット内容や価格相場、それにメンズ・レディース別のおすすめメーカーや中古品の選択肢まで…。
考えることが多すぎて「もう無理!ゴルフで100切りなんて夢のまた夢だ…」なんて、頭を抱えているあなたの声が聞こえてきそうです。分かります、僕も最初はそうでしたから!でも、ご安心ください。
その悩み、僕がまるっと解決します。最初のクラブ選びは、今後のゴルフ人生を左右すると言っても過言ではない、超重要イベント。ここであなたにピッタリの相棒を見つければ、上達スピードもゴルフの楽しさも、ぐんとアップするんですよ!
- 初心者向けクラブセットの全体像と基礎知識
- ハーフセットとフルセットの具体的な違いと選び方
- 性別や予算に応じたおすすめのクラブセット
- 購入後に後悔しないための注意点とチェックリスト
ゴルフクラブセット初心者のための基本知識

まずは知っておきたい選び方
こんにちは!あなたのゴルフライフを全力でサポートする、100切先生カズです!
さて、記念すべき最初のクラブセット選びですが、闇雲に「人気だから」「安いから」という理由だけで選ぶのはちょっと待ってください!自分に合わないクラブを選んでしまうと、上達が遅れるだけでなく、ゴルフ自体が楽しくなくなってしまう可能性もあるんです。これは本当にもったいない!
僕が今まで見てきた生徒さんでも、最初に重すぎるクラブを買ってしまって「ボールが全然上がらない…」と悩んでいた方がいました。その方は、僕のアドバイスで軽いレディースセットに買い替えた途端、見違えるような高弾道のショットが打てるようになったんです。
このように、最初の選択はめちゃくちゃ大事。では、どうやって選ぶのか?結論から言うと、「あなたの体力」「ゴルフを続ける目的」「予算」この3つのバランスで決めるのが正解です。
初心者向けクラブ選びの3大ポイント
- 体力に合った重さや硬さか?:非力な方は軽くて柔らかいシャフト、力に自信のある方は少し重めのシャフトを選ぶとしっくりきます。
- どんな目的でゴルフをするか?:友人との交流メインならハーフセット、本気で上達したいならフルセットが視野に入ります。
- 予算はどれくらいか?:無理のない範囲で、少しだけ質の良いものを選ぶのが長く使えるコツです。
この3点を最初に考えるだけで、膨大な種類のゴルフクラブの中から、あなたに合う選択肢がグッと絞られてきますよ。まずは自分自身と向き合うことから始めてみましょう!
必要なクラブの本数とは?

「ゴルフクラブって、全部で何本必要なの?」これも、誰もが最初に抱くギモンですよね。
ゴルフの公式ルールでは、コースに持ち込めるクラブの本数は最大14本までと決められています。でも、安心してください。初心者のうちから14本すべてを使いこなす必要は全くありません。むしろ、クラブの種類が多すぎると、どれを使えばいいか迷ってしまい、逆にミスが増える原因にもなります。

僕の生徒さんで、最初から14本揃った立派なセットを買った方がいたんですが、「ラウンド中にパニックになっちゃう」と相談に来たんです。どのクラブで打っても飛距離が変わらないから、選択肢が多すぎることがストレスになっていたんですね。そこで思い切ってクラブを7本に絞ってラウンドしてもらったら、迷いが消えてスコアが10打も縮まりました!
この経験からも言えるように、初心者のうちは7本から11本程度あれば、十分にゴルフを楽しめます。ドライバー、アイアン数本、アプローチ用のウェッジ、そしてパター。この基本セットがあれば、コースデビューも全く問題ありません。本数が少ないとキャディバッグも軽くなりますし、一本一本のクラブとじっくり向き合う時間も増えるので、上達への近道になることも多いんですよ。
ハーフセットの特徴とメリット
ここで登場するのが「ハーフセット」です。これはその名の通り、フルセットの約半分の本数(だいたい7本~9本)で構成された、初心者向けのゴルフクラブセットのことです。
ハーフセット最大のメリットは、なんといってもその手軽さにあります。価格がフルセットに比べて安く、初期投資を抑えられるのが嬉しいポイント。だいたい5万円~8万円前後が相場でしょうか。本数が少ないので持ち運びも楽ですし、何より「どのクラブを使おう…」という迷いが少なくなります。
ハーフセットのメリット
- 価格が手頃でゴルフを始めやすい
- 軽量で持ち運びが楽
- クラブ選択に迷いにくく、プレーに集中できる
- 1本1本のクラブの役割を覚えやすい
一方で、デメリットも知っておきましょう。上達してくると、クラブとクラブの間の飛距離(例えば、7番アイアンと9番アイアンの中間の距離)を打ち分けるのが難しくなってきます。「あと10ヤードだけ飛ばしたいのに、ちょうどいいクラブがない!」という状況が出てくるんですね。そうなると、新しいクラブを買い足す必要が出てきます。
ハーフセットの注意点
本格的に上達を目指す場合、後からクラブを買い足すコストが、最初からフルセットを買うよりも結果的に高くなってしまう可能性があります。
「続くかどうかわからないけど、とりあえずゴルフを体験してみたい」「友人や同僚とのお付き合いがメイン」という方には、ハーフセットは最高の選択肢になりますよ!
フルセットの特徴とメリット


対する「フルセット」は、10本から14本で構成されたゴルフクラブセットです。ゴルフを本格的に楽しむために必要なクラブが一通り揃っています。
フルセットの最大のメリットは、あらゆる状況に対応できる対応力です。様々な飛距離を細かく打ち分けられるクラブが揃っているので、上達するにつれて「この距離はこのクラブで」という戦略的なゴルフが楽しめるようになります。最初からフルセットで練習することで、それぞれのクラブの特性を身体で覚えていけるのも大きな利点です。
僕の指導経験上、本気で「100切り」を目指すなら、最初からフルセットを購入することをおすすめしています。後からクラブを1本ずつ買い足していくと、クラブ全体の重さや振り心地のバランス(これを「クラブセッティングの流れ」と言います)がバラバラになりがちです。
最初からセットになっていれば、そのバランスが最適化されているので、スムーズな上達が期待できます。
項目 | ハーフセット | フルセット |
---|---|---|
本数 | 7本~9本程度 | 10本~14本 |
価格帯 | 5万円~8万円 | 7万円~15万円以上 |
メリット | 価格が安い、軽い、迷わない | 飛距離の打ち分けが容易、長く使える |
デメリット | 上達すると物足りなくなる | 価格が高い、最初は使いこなせないクラブもある |
おすすめな人 | 気軽に始めたい人、お付き合いゴルフがメインの人 | 本格的に上達したい人、100切りを目指す人 |
もちろん、初期投資はハーフセットより高くなりますが、「ゴルフを趣味にしたい!」という強い気持ちがあるなら、間違いなくフルセットがあなたのゴルフライフを豊かにしてくれますよ。
一般的なクラブのセット内容
「セットって言っても、具体的にどんなクラブが入ってるの?」と思いますよね。ここでは、一般的な初心者向けセットによく含まれているクラブの種類を、僕なりの一言解説付きでご紹介します!
クラブの種類と役割
- ドライバー(1W):一番遠くへボールを飛ばすためのクラブ。ティーショットの主役です!「当たればヒーロー、曲がれば…」なロマンあふれる一本。
- フェアウェイウッド(FW):地面からでも遠くへ飛ばせるクラブ。ドライバーの次に飛距離が出ます。「困った時の救世主」になってくれることも。
- ユーティリティ(UT):フェアウェイウッドとアイアンの良いとこ取りをしたクラブ。ボールが上がりやすく、ミスに強いのが特徴。「お助けクラブ」の代表格です。
- アイアン(I):グリーンを狙うための中心的なクラブ。5番、7番、9番など番号が振られていて、番号が小さいほど遠くへ飛びます。ゴルフの基本が詰まっています。
- ウェッジ(PW, SWなど):グリーン周りの短い距離や、バンカーから脱出する時に使うクラブ。スコアメイクの要です!
- パター(PT):グリーン上でボールを転がしてカップに入れるためのクラブ。一番繊細で、一番奥が深いクラブかもしれません。
初心者セットでは、難しいとされるロングアイアン(3番や4番アイアン)の代わりに、やさしいユーティリティが2本入っているなど、初心者がつまずきやすいポイントをカバーする工夫がされています。セット内容を確認する時は、これらのクラブがバランス良く入っているかチェックしてみてくださいね。
気になるゴルフクラブの価格相場


さて、一番気になると言っても過言ではない、お金の話です。初心者向けのゴルフクラブセットの価格相場は、一体どれくらいなのでしょうか?
新品のセットであれば、おおよそ6万円台から15万円くらいまでが一般的な価格帯です。もちろん、ブランドやセット内容によって価格は変動します。
- 6万円~9万円:ゴルフを始めるのに必要十分な性能を持った、エントリーモデルが中心。量販店のオリジナルブランドなどもこの価格帯に多く見られます。
- 9万円~15万円:有名メーカー(キャロウェイ、ブリヂストンなど)の本格的なセット。設計がしっかりしており、中級者になっても長く使えるモデルが多いです。
安すぎるセットには要注意!
インターネットなどで見かける2~3万円といった極端に安いセットは、正直なところあまりおすすめできません。すぐに壊れてしまったり、クラブの性能が低すぎて上達の妨げになったりするケースを何度も見てきました。長くゴルフを楽しむためにも、信頼できるメーカーの製品を選ぶことを強く推奨します。
「でも、やっぱり高いな…」と感じる方は、中古のクラブセットも有力な選択肢になります。これについては、後ほど詳しく解説しますね!
クラブセットの最新価格やラインナップについては、大手ゴルフ用品店のサイトを参考にするとイメージが湧きやすいですよ。
ゴルフクラブセット初心者へのおすすめ紹介


メンズ向けクラブセット
では、具体的におすすめのメンズ向けクラブセットをご紹介します。量販店でもよく見かける、実績のあるモデルをピックアップしました。
ブリヂストン TOURSTAGE V002 / V6000
日本の大手メーカー、ブリヂストンの「ツアーステージ」シリーズは、まさに「初心者のための王道」と言えるセットです。僕がレッスンを始めた頃からずっと人気のモデルで、多くの生徒さんがこのクラブで100切りを達成していきました。
特徴は、日本人の体格に合わせて設計されていること。振りやすく、ミスに強いのが魅力です。ドライバーからパターまで、全体のバランスが非常に良く、変なクセがないので、正しいスイングを身につけるのに最適です。
キャロウェイ WARBIRD
世界的に人気のキャロウェイが出している初心者向けセットです。「ウォーバード(軍用鳥)」という名前の通り、気持ちよくボールが飛んでいくのが特徴。少しヘッドが大きめに設計されているので、芯を外してもボールがまっすぐ飛んでくれやすい「やさしさ」があります。



僕の生徒さんで、とにかくドライバーを豪快に飛ばしたい!という方がいたんですが、このWARBIRDセットをおすすめしました。結果、練習場で気持ちいい当たりを連発して、すっかりゴルフの虜になっていましたね(笑)。ゴルフの爽快感を味わいたい方にはピッタリのセットです。
これらのセットは、ゴルフ量販店に行けばだいたい置いてあります。実際に手に取って、重さや見た目の好みを確認してみるのが一番ですよ。
レディース向けクラブセット


女性のクラブ選びは、男性以上に「軽さ」と「シャフトの柔らかさ」が重要になります。男性用クラブでは重くて振り切れず、ゴルフが楽しくなくなってしまうことも…。必ずレディース専用のセットを選びましょう。
キャロウェイ Solaire / REVA
レディースセットの中でも、特に人気と実績があるのがキャロウェイの「ソレイル」や「REVA」です。デザインが可愛らしいだけでなく、性能も本格的。非力な女性でも楽にボールを上げられるように、様々な工夫が凝らされています。
以前、ご夫婦でレッスンに来られた方がいました。奥様は旦那さんのお古のクラブを使っていたのですが、全然飛ばずに悩んでいました。そこで思い切ってソレイルを試打してもらったところ、「なにこれ!魔法みたいに飛んでいく!」と大興奮!クラブを変えるだけで、ゴルフの世界は一変するんです。
ブリヂストン BG-100L
こちらも日本のメーカー、ブリヂストンのレディースモデルです。デザインはシンプルで落ち着いていますが、性能は確か。特に、ボールのつかまりが良く、女性に多いスライス(ボールが右に曲がるミス)が出にくいように設計されています。
自分に合ったデザインや振り心地のクラブを見つけると、練習に行くのがもっと楽しみになりますよ!
初心者のゴルフクラブに関するよくある質問
初心者におすすめのクラブ
特定のモデル名だけでなく、「初心者におすすめのクラブ」が持つ共通の特徴についても知っておくと、クラブ選びの解像度がグッと上がります。
キーワードは「やさしさ」です。プロが使うような操作性を重視したクラブ(マッスルバックアイアンなど)は、芯が狭く、少しでも打点がズレると途端に飛ばなくなってしまいます。初心者が使うと、ナイスショットの確率が低すぎて心が折れてしまうかもしれません。
初心者が選ぶべき「やさしいクラブ」とは、具体的に以下のような特徴を持っています。
「やさしいクラブ」の3つの特徴
- ヘッドが大きい:ヘッドが大きいと、ボールを捉えるスイートエリアが広くなります。多少芯を外しても、クラブが助けてくれて、ボールがまっすぐ飛んでくれやすくなります。
- ソール幅が広い(アイアン):クラブの底の部分(ソール)が広いと、地面を滑りやすくなり、ボールの手前を叩いてしまう「ダフリ」のミスを軽減してくれます。
- 重心が低い・深い:クラブの重心が低く、深い位置にあると、ボールが自然と上がりやすくなります。初心者が苦労しがちな「ボールが上がらない」という悩みを解消してくれます。
量販店でクラブを見るときは、ぜひこの3点に注目してみてください。「あ、このアイアンはソールが広くてやさしそうだな」なんて視点で見られるようになると、もう初心者卒業も近いですよ!
人気のおすすめメーカーは?


世の中にはたくさんのゴルフメーカーがありますが、特に初心者向けセットで人気と信頼があるのは、以下のメーカーです。
- キャロウェイ (Callaway):アメリカの超人気メーカー。革新的な技術と、ミスヒットに強い「やさしさ」に定評があります。デザインもおしゃれなモデルが多いですね。
- テーラーメイド (TaylorMade):キャロウェイと人気を二分するメーカー。特にドライバーの飛距離性能が高く評価されています。
- ブリヂストン (BRIDGESTONE):日本の誇る総合スポーツメーカー。日本人の体格やスイングを研究し尽くして設計された、振りやすさと安心感が魅力です。
- ダンロップ (DUNLOP) / ゼクシオ (XXIO):こちらも日本の大手。「ゼクシオ」ブランドは、楽に飛ばせるクラブとして、アマチュアゴルファーから絶大な支持を得ています。



僕個人の見解ですが、迷ったらまずキャロウェイかブリヂストンの初心者セットを見てみるのが良いかなと思います。この2社は長年、質の高い初心者セットを作り続けていて、大きな失敗がありません。ゴルフ仲間との会話でも「最初、キャロウェイだったよ!」「俺はツアーステージだった」なんて話は本当によく出ます。それだけ多くのゴルファーの入門を支えてきた実績があるということですね。
各メーカーの公式サイトを見ると、クラブに込められた技術やコンセプトが分かって面白いですよ。
中古セットを選ぶ際の注意点
初期費用を抑えるための賢い選択肢、それが中古クラブセットです。ただ、中古品は一点モノ。状態も様々なので、購入時にはいくつかチェックすべき重要なポイントがあります。これを怠ると、「安物買いの銭失い」になってしまうことも…。
僕の生徒さんであった失敗談ですが、ネットオークションで格安のセットを買ったら、アイアンの一本のシャフトが微妙に曲がっていた、ということがありました。これでは、いくら練習してもまっすぐ飛ぶはずがありません。そんな悲劇を避けるため、以下のリストを必ず確認してください。
中古クラブセット購入時のチェックリスト
- グリップの状態:グリップがツルツルにすり減っていませんか?交換には1本あたり1,500円~2,000円ほどかかります。全本交換となると大きな出費です。
- シャフトに凹みや傷がないか:特にスチールシャフトの点サビや、カーボンシャフトの深い傷は折れる原因になります。必ず確認しましょう。
- クラブヘッドの凹み:大きな凹みがあると性能に影響します。擦り傷程度なら問題ありません。
- できれば実店舗で購入する:専門知識のある店員さんに相談しながら、実際に目で見て触って選ぶのが一番安心です。大手の中古ゴルフショップなら、保証が付いている場合もあります。
- 偽物に注意:有名ブランドの人気モデルには、残念ながら偽物(コピー品)が出回っていることがあります。信頼できる大手販売店から購入するのが鉄則です。
状態の良い中古品を見つけられれば、新品同様の性能のクラブを半額以下で手に入れることも可能です。宝探し感覚で、じっくり探してみてくださいね!
総括:100切りを目指すゴルフクラブセット初心者


ここまで、ゴルフクラブセット初心者のあなたが知っておくべき情報を、僕の経験を交えながら全力でお伝えしてきました。最後に、この記事の要点をまとめます。これからのクラブ選び、そしてゴルフライフの参考にしてください!
- 最初のクラブ選びはゴルフ人生を左右する重要イベント
- 選び方の基本は「体力」「目的」「予算」の3つのバランス
- 初心者に必要なクラブの本数は7本から11本で十分
- ルール上の上限は14本だが最初から揃える必要はない
- 気軽に始めたいなら価格が手頃で軽量なハーフセットがおすすめ
- 本格的に100切りを目指すなら最初からフルセットが有利
- フルセットはクラブ全体のバランスが最適化されている
- 初心者セットはやさしいユーティリティが含まれていることが多い
- 新品セットの価格相場は6万円から15万円程度
- 極端に安い新品セットには品質面で注意が必要
- メンズはブリヂストンやキャロウェイの定番モデルが安心
- レディースは軽さとシャフトの柔らかさが最重要
- 中古クラブは費用を抑える賢い選択肢だが状態チェックが必須
- グリップの状態やシャフトの傷は念入りに確認する
- 自分に合ったクラブを見つけることが上達への一番の近道



ゴルフクラブは、あなたのゴルフという冒険を共にする大切な「相棒」です。見た目が好き、持った感じがしっくりくる、そんな直感も大事にしてください。この記事を参考に、ぜひあなたにとって最高の相棒を見つけ出してくださいね。そして、そのクラブでコースに出て、ナイスショットを打てた時の感動を味わってください。応援しています!

