広いのに気を抜けない、それが千葉夷隅ゴルフクラブです。
初見でもスコアをまとめるコツは「入れてはいけない場所」を先に決めることに尽きます。
100切先生カズとして、現場での体験談を交えながら東・南・西それぞれの攻め筋を再現性高くお届けします。
今日のラウンドからすぐ使える実践ノートとして活用してください。
100切先生カズ広いのに油断禁物。千葉夷隅は東の上がり3Hで配点勝負、南名物の谷越えは番手1つ上げてセンター狙いが吉。西は“面”で置き所勝負。
スコアに効く学びが多く、回るほどニヤける良コースです。広いフェアウェイでも、入れちゃいけない側だけ外せばOK。手前から2パット設計で、初見でも再現性高めに楽しめますよ。
千葉夷隅ゴルフクラブ 攻略法(100切先生カズ)


ここからはコース全体像とコース別の戦略を、具体的な番手選びやミスの消し方まで一気に解説します。
① まず押さえるべき基本データと全体像
千葉夷隅は東・南・西の27ホール構成で、フェアウェイは概ね広く見えるものの「外して痛い側」が明確です。
視覚的には安心感があるため振りたくなりますが、力むほど左右のハザードに寄っていくのが典型的な落とし穴です。
私は初訪問の朝イチでそれをやらかし、広いのに右ラフの深いラインから寄せ三を量産して学びました。
以後は「危険側の反対サイドに仮想フェアウェイを設定」し、狙い幅をセンター±10ヤードに制限して安定しました。
見た目の広さよりも「どこに外せば簡単か」を先に決めると、スコアは一気に整います。
② 東コース:終盤3ホールのスコアメイク術
東は7番Par5からの“上がり3ホール”で欲張ると簡単に数字が膨らむため、レイアップ前提の逆算が効果的です。
私は東7で2オン狙いのFWウッドをやめ、ユーティリティで100ヤード残しに統一したら平均スコアが一打以上改善しました。
東8ではピン位置に惑わされず、花道からの転がし(アプローチの基本)でパーオン同等の2パット設計にすると崩れません。
東9のセカンドは“奥がNG”のケースが多く、手前から上りのラインを確保するだけで3パット率が下がります(パター距離感の整え方が効きます)
この3ホールを合計+2以内にまとめるマイルールを掲げると、カード全体が安定して100切りの再現性が跳ね上がります。
③ 南コース:名物・谷越え7番を“確実に”越える
南は適度な打ち上げや下りが混ざり、特に名物の谷越えPar3(7番)がメンタルを試してきます。
ここで私は「届くか届かないか」の番手を選んで痛い目を見てから、番手を一つ上げて“グリーン中央”固定に変えました。
アゲ風の日は更に一つ上げ、ティーをやや低めにしてライナー軌道でキャリーを確実に確保するのが鉄則です。
ピンが手前でも無理に突っ込まず、花道からの寄せを前提に「ボギー上等」のマネジメントにするとミスが連鎖しません。
プレッシャー対策には、メンタル管理術を事前に仕込んでおくと安心です。
④ 西コース:フラット=簡単ではない理由
西はフラットで見通しが良いぶん、クロスバンカーや池に対するキャリー計算のズレがそのままスコアに直結します。
私はドライバーの“理想弾道”を捨て、届きそうなバンカー手前にユーティリティで落とす選択を増やしてからミスが減りました。
セカンド以降はピンではなく“面”を狙い、左右どちらに外せば簡単かをティーイングエリアで先に決めます。
グリーン周りはロブに頼らず、52度やPWのランニングをベースにするほど寄せワンが現実的になります。
アプローチ精度は、基本練習の積み上げと、バンカーの基礎を押さえるだけでも別人級に変わります。
⑤ ティー選択とクラブ配分:100切り最短ルート
平均距離がしっかりあるため、無理なバックティーは封印し、白やゴールド基準でセカンドの番手を軽くするのが合理的です。
ドライバーは方向性を最優先にし、狙い幅をフェアウェイセンター±10ヤードに言語化してから打つとブレが減ります(スライス原因と修正の理解が効果的)
私は“保険クラブ”として21~24度のユーティリティを常に用意し、曲がる日は最初からティーショットをUTに切り替えます(ユーティリティの選び方参照)
パー5は得意距離(80~110ヤード)が残るようにレイアップし、3打目勝負の設計に統一するとダフリのリスクが減ります。
極端に言えば「1W・UT・7I・PW・56°・PT」の6本でも十分戦えるので、難しい球を“持たない勇気”がスコアを救います(迷うならレッスン完全ガイドで基準作り)
⑥ グリーン攻略:2ベントの「手前から」原則
2グリーン運用では当日のピン位置で難度が豹変するため、奥からの速い下りを避ける“手前から”が基本になります。
私はロングパットで“最後の一メートルの曲がりだけ”に集中し、強ヒットで傾斜を消しにいく打ち方を封印しました(距離感ドリルが有効)
花道が使えるホールではパターやPWの転がしを多用し、ライの不確定要素を減らすだけで3パットが目に見えて減ります。
奥NGのホールはメモに赤丸を付け、セカンドのクラブ選択前に必ず確認するルーティンを作ると判断が速くなります。
“外して簡単な面”に置くという視点さえ持てば、パーオンに固執しなくてもトータルスコアは自然と締まります。
⑦ 初見&コンペ対策:ミスの連鎖を断つ進行術
朝イチの一打は「フェアウェイキープ優先+2オン狙わない」をチームで宣言すると、その日一日の判断がぶれません。
トラブル時は“必ず一打で安全圏へ戻す”ルール(横に出す・刻む)を徹底し、ビッグイニングを未然に潰します。
待ち時間には次のティーショットの狙い所を口に出して共有し、プレッシャー下でも同じ言葉で自分を再現させます。
私は「×をゼロにするカード」を目標に、▲(ボギー)を肯定する進行に変えてから平均スコアが一段下がりました(毎日の5分練習メニューで再現性UP)
ローテーションやピン位置は当朝に必ず確認し、危険側の再設定だけは最優先でやっておくと迷いが消えます。
まとめ:千葉夷隅ゴルフクラブ攻略法


千葉夷隅では“入れてはいけない側を先に決める”だけで難易度が一段下がり、東の上がり三ホールはレイアップ基準、南の谷越えは番手上げてセンター固定、西は面狙いと転がし優先で、100切りの再現性がぐっと高まります。
攻略法をインプットしたら、いざ実践ラウンドへ!
100切先生カズの攻略法を覚えているうちに、実際のラウンドで試してみましょう。以下のボタンから、最新のプレー料金や空き状況を確認できます。 (↑ 読者の背中を押す「説明文」です)
▼あわせて読みたい関連記事▼









