こんにちは!あなたの100切り達成をサポートする、ゴルフ100切先生カズです!いやあ、ゴルフって本当に奥が深いですよね。特に、ゴルフコースに出るとトップばかりで、あの「カツッ!」っていう乾いた音と共にボールが地面を這っていく…あの瞬間ほどガッカリすることはありません。
ゴルフ トップ 止まらない問題、本当に厄介です。僕も昔はよくやりました(笑)。「今日こそは!」と思っても、気づけばゴルフ トップ チョロのオンパレード。この記事を読んでくださっているあなたも、もしかしたら同じような悩みを抱えているのではないでしょうか?
アイアン トップする ボールの位置がおかしいのか、ゴルフ トップが低い 原因でもあるのか、そもそもチョロとトップの違いは?など、頭の中は疑問符だらけかもしれません。
でも、ご安心ください!この記事では、ゴルフ トップの直し方はもちろん、具体的なゴルフ トップ 対策、正しいゴルフ トップ位置を画像でイメージする方法、さらにはアイアン トップ 直し方のコツから、絶対にダフらない打ち方のヒントまで、僕がこれまで数多くの生徒さんを指導してきた経験を基に、ユーモアを交えながら徹底解説していきます!
- トップが出てしまう根本的な原因
- 原因別の具体的なスイング修正法
- コースでトップを防ぐための応急処置
- トップ改善に効果的な練習ドリル
ゴルフトップ打ち方の原因と基礎知識

チョロとトップの違いは?
さて、まずは基本の「き」からいきましょう!よく「トップしちゃった〜」とか「チョロった〜」なんて言いますけど、この二つのミス、実は似ているようでちょっと違うんです。どっちも悔しいミスショットなのは間違いないんですけどね(笑)。
一言で言うと、ボールのどこを叩いたかの「深さ」が違います。
トップは、クラブヘッドがボールの赤道よりも上、つまりボールの「頭」を叩いてしまうミスです。インパクトの瞬間にクラブの刃の部分(リーディングエッジ)がボールに当たってしまう「ハーフトップ」もこの仲間ですね。ボールに適切なスピンがかからないので、低く飛び出してゴロになったり、思った以上に転がってグリーンをオーバーしてしまったりします。
一方でチョロは、トップよりもさらに浅くボールの上部をかすってしまうミスです。クラブヘッドがボールのてっぺんを「ちょろっ」と舐めるような感じ。だから、ボールはほとんど飛ばずに、目の前にポトリと落ちるか、数ヤードしか転がりません。ティーショットでやらかすと、精神的ダメージが甚大ですよね…。

僕の生徒さんで、とにかくティーショットのチョロが止まらない方がいました。「飛ばしたい!」という気持ちが強すぎて、インパクトで体が伸び上がってしまっていたんですね。トップもチョロも、根本的な原因は「インパクトの打点がズレること」にあるんです。まずはこの違いを理解しておくと、自分のミスがどっちなのか客観的に判断できますよ!
トップとチョロの比較
項目 | トップ | チョロ |
---|---|---|
インパクト位置 | ボールの赤道より上 | ボールの最上部をかすめる |
弾道 | 低いライナー、またはゴロ | ほとんど飛ばず、目の前に落ちる |
飛距離 | 思ったより飛ぶことも、飛ばないことも | 数ヤード程度 |
主な原因 | 体の起き上がり、すくい打ち | トップよりさらに極端な起き上がり |
なぜゴルフ トップ 止まらないのか


「練習場では上手く打てるのに、コースに出るとトップが止まらない…」これ、ゴルフあるあるの代表格ですよね。実はこれ、技術的な問題だけでなく、メンタルと状況判断が大きく影響しているんです。
コースでは、練習場と違って足場が平らではありません。左足上がりだったり、つま先下がりだったり、微妙な傾斜があります。この傾斜に対応できず、いつも通りのアドレスやスイングをしてしまうと、ボールとの距離感が微妙にズレてトップの原因になるんです。
そして、もう一つ大きな原因が「ダフりたくない」という恐怖心です。
トップとダフリの恐怖のループ
一度でもザックリとダフってしまうと、「次はダフりたくない!」という意識が強く働きますよね。すると、無意識のうちにインパクトで体を起こして、クラブヘッドが地面に届かないように調整しようとします。その結果、ボールの頭を叩いてしまい、今度はトップが出る…。そして「次はトップしたくないからしっかり打ち込もう」と意識するとまたダフる…この負のループにハマってしまう方が本当に多いんです。
僕の生徒さんにも、このループにどっぷりハマってしまった方がいました。彼はすごく真面目な方で、ミスをするたびに「なぜだ…」と深く考え込んでしまい、どんどんスイングが小さくなっていました。
彼へのアドバイスはたった一つ。「ミスはしてもいいから、フィニッシュまでしっかり振り切ってみましょう!」でした。小さなミスを怖がってスイングを途中でやめてしまうと、ろくな結果になりません。まずは振り切る勇気を持つことが、このループから抜け出す第一歩ですよ。
ゴルフ トップが低い 原因とは
「トップが低い」という言葉には二つの意味がありますが、ここではスイングのトップ(トップオブスイング)の位置が低いことについてお話ししますね。プロの中にもコンパクトで低いトップの選手はたくさんいるので、一概に悪いわけではありません。
ただ、アマチュアゴルファーの場合、体の回転不足が原因でトップが低くなっているケースが非常に多いです。つまり、肩や腰をしっかり回さずに、腕の力だけでクラブをひょいっと上げてしまっている状態ですね。
このような「手打ち」のスイングだと、以下のような問題が起こりやすくなります。
- スイング軌道が不安定になる:体の大きな筋肉を使えていないので、毎回同じ場所にクラブを戻すのが難しくなります。
- 飛距離が出ない:体の捻転を使えないため、パワーが生まれません。
- インパクトで合わせにいく:パワー不足を補おうと、インパクトでボールに当てにいく動きになりがちです。この時に体が伸び上がったり、手首の角度が変わったりしてトップの原因になります。



「カズ先生、飛距離が出なくて…」と相談に来た生徒さんのスイングを見たら、まさにこの典型的な手打ちでした。トップが低く、体の回転が全く使えていなかったんです。そこで、クラブを持たずに胸の前で腕を組んで、体を左右に回す練習を徹底してもらいました。最初は地味な練習に戸惑っていましたが、体の回転でボールを打つ感覚が分かってくると、トップの位置も自然と深くなり、トップのミスが激減しました。クラブを振る前に、まずは体を正しく回すことが大事なんですよ。
アイアン トップする ボールの位置


アイアンでトップが出る場合、ボールを置く位置が間違っている可能性を疑ってみてください。これは本当に多い原因の一つで、ここを直すだけで劇的に改善する方も少なくありません。
多くの人が勘違いしているのは、アイアンはボールを上げようとして打つクラブではないということです。アイアンはクラブのロフト角が仕事をして、自然とボールが上がるように設計されています。
正しいインパクトは、クラブヘッドがスイングの最下点を迎える少し「手前」でボールに当たること。これをダウンブローと言います。ボールに当たった後に、ヘッドが地面の芝を削っていくのが理想です。
しかし、ボールの位置が左足に寄りすぎているとどうなるでしょう?
クラブヘッドが最下点を過ぎて、少し上がり始めたところでボールに当たってしまいます。これが、ボールの下をくぐらずに頭を叩いてしまう、典型的なトップの原因です。いわゆる「すくい打ち」の状態ですね。
アイアンの基本的なボールの位置は、体の真ん中(スタンスの中央)が基準です。7番アイアンなら真ん中、ショートアイアンになるにつれて少し右足寄り、ロングアイアンになるにつれて少し左足寄りに調整します。
もしあなたがアイアンでトップばかり出るなら、一度、ボールをスタンスの真ん中か、ボール一個分だけ右足寄りに置いてみてください。これだけで、クラブが自然な角度でボールに入ってくる感覚が掴めるかもしれませんよ。
ゴルフ トップの位置 画像でチェック
自分のスイングって、自分ではなかなか見ることができませんよね。だからこそ、スマートフォンで動画を撮って客観的にチェックするのが上達への一番の近道です。特にトップオブスイングの位置は、ミスの原因が隠されている宝庫ですよ!
後方から動画を撮った時に、ぜひチェックしてほしいポイントがいくつかあります。
理想的なトップの位置
理想的なトップでは、左腕が地面と平行かそれ以上に上がり、シャフトがターゲットラインとほぼ平行になるのが一つの目安です。ただ、体の柔軟性によって個人差があるので、無理にプロの形を真似る必要はありません。
トップが出やすいNGなトップの位置
- オーバースイング:クラブを大きく振りかぶりすぎて、シャフトが必要以上に倒れてしまう状態。ここまでくると、元の位置に戻すのが非常に難しくなり、インパクトで体が起き上がってトップしやすくなります。
- 左手首が甲側に折れている(クロス):トップで左手首が甲側に折れてしまうと、フェースが開きすぎてしまいます。それをインパクトで無理に戻そうとして、手元が浮いてトップの原因になります。



僕も研修生時代、オーバースイングに悩まされました。飛ばしたい一心で、とにかくクラブをぶん回していたんですね(笑)。コーチに言われたのは「ハーフスイングのつもりできれいに振ってみろ」と。そのスイングを動画で見たら、自分ではハーフスイングのつもりが、実際には理想的なトップの位置に収まっていたんです。自分が感じている感覚と、実際の動きにはズレがあることが多い。だからこそ、動画で「見る」ことが本当に重要なんです。
信頼できる情報源として、PGA(日本プロゴルフ協会)のサイトなどでプロのスイング連続写真を見るのも非常に参考になりますよ。
参考情報サイト: 公益社団法人 日本プロゴルフ協会 (PGA)
URL: https://www.pga.or.jp/
ゴルフトップ打ち方の具体的な改善策


基本的なゴルフ トップ 直し方
さて、原因が分かってきたところで、いよいよ具体的な直し方に入っていきましょう!ゴルフトップの最も多い原因は、前述の通りインパクト時の体の起き上がりです。これを修正することが、トップ撲滅への最大のカギとなります。
「頭を動かすな(ヘッドアップするな)!」とはよく言われますが、頭だけを意識してもなかなか治りません。大切なのは、アドレスで作った前傾姿勢の角度を、スイング中ずっとキープする意識を持つことです。
そこでおすすめなのが、自宅でもできる超簡単な練習ドリルです。
お辞儀ドリルで前傾姿勢を体に覚えさせる!
- まず、壁にお尻を軽くつけて立ちます。
- そこから、ゴルフのアドレスをするときと同じように、股関節から上半身を前に倒してお辞儀をします。
- そのお尻が壁についた状態をキープしたまま、シャドウスイングをしてみてください。
どうですか?体が起き上がろうとすると、お尻が壁から離れてしまうのが分かるはずです。このドリルを繰り返すことで、前傾角度を保ったまま体を回転させる感覚が自然と身につきます。地味ですが、めちゃくちゃ効果がありますよ!
練習場では、打った後もボールがあった場所を1秒間見続けるくらいの意識を持つと、ヘッドアップを防ぎ、体の起き上がりを抑制できます。最初は勇気がいりますが、ぜひ試してみてください。
アイアン トップ 直し方のコツ


アイアンのトップに特化したコツは、やはりダウンブローをマスターすることに尽きます。ボールを上から下に「打ち込む」感覚ですね。でも、「打ち込む」と聞くと、力んでしまってダフる人も多いんです。
そこで、僕がいつも生徒さんに教えている魔法の練習法があります。



その名も「ボールの先のティーを打て!」ドリルです!やり方は簡単。ボールの5cmくらいターゲット寄りに、別のティーを刺しておきます。そして、ボールではなく、その「先のティー」を打つつもりでスイングするんです。そうすると、あら不思議。自然とクラブヘッドが最下点を迎える前にボールを捉え、その先の芝(とティー)を削っていく、理想的なダウンブローの軌道になるんです。
この練習をすると、「ボールをすくい上げる」という動きが、いかにトップの原因になっていたかを体感できます。ボールの手前の地面ではなく、ボールの先の地面にクラブヘッドを落としていく。この感覚を掴めば、あなたのアイアンショットはまるでプロのようにターフが取れるようになり、トップとは無縁になりますよ。
もう悩まないゴルフ トップ 対策
技術的な修正と並行して、スイング全体の考え方やリズムを見直すことも、トップを根本的に治すための重要な対策です。
特に、トップに悩む方はスイングのリズムが早くなりがちです。いわゆる「打ち急ぎ」ですね。早く振ろう、強く当てようと焦るあまり、トップからの切り返しが速くなりすぎて、体と腕の動きがバラバラになってしまいます。その結果、手元が体から離れて浮いてしまい、トップにつながるのです。
そこでおすすめなのが、「チャー・シュー・メン」のリズムで素振りをすること。
- 「チャー」でバックスイングを始動し、
- 「シュー」でトップの位置、
- 「メーン!」でダウンスイングからフィニッシュまで一気に振り抜きます。
バカバカしいと思うかもしれませんが、これが本当に効くんです(笑)。ゆったりとしたリズムを口ずさむことで、力みが取れ、スムーズな切り返しができるようになります。切り返しで一瞬「間」ができると、体の回転と腕の振りが同調し、スイング軌道が安定します。
トップのミスが出始めたら、一度このリズムを思い出してみてください。きっと、落ち着きを取り戻せますよ。
ゴルフのトップに関するよくある質問


ゴルフ コース トップばかりの対処法
練習の成果をコースで発揮するためには、コースならではの状況に対応する力が必要です。コースでトップばかり出てしまう場合、以下の点をチェックしてみてください。
1. 傾斜地の対応
コースは平らな場所ばかりではありません。つま先上がり、つま先下がり、左足上がり、左足下がり。それぞれの傾斜で、アドレスの仕方を調整する必要があります。
基本は、傾斜に対して垂直に立つことです。例えば、つま先上がりのライでは、ボールが足元より高い位置にあるので、クラブを短く持ち、少し起き上がった姿勢で構えます。いつも通りに構えると、地面にクラブが刺さってしまい、それを嫌がって起き上がるとトップします。傾斜なりに振ることを意識しましょう。
2. フルショットばかりしない勇気
「残り150ヤードだから7番アイアンでフルショット!」と、毎回100%の力で振っていませんか?力が入るとスイングが乱れ、ミスの確率が高まります。特にトップが出ている時は、一番手大きいクラブ(例:7番の距離なら6番)を選んで、7〜8割の力でコントロールして打つ勇気を持ちましょう。その方が、結果的にミート率が上がり、安定して距離を稼げます。



僕が100切りを目指す生徒さんに必ず言うのが、「マネジメントで10打は縮まる」ということです。難しい状況から無理にグリーンを狙ってトップしてOB…なんて最悪ですよね。それなら、得意な距離が残る場所に、確実性の高いクラブでレイアップ(刻む)する方がずっと賢い選択です。トップが止まらない日は、「今日は無理しない日」と決めて、安全第一のゴルフに切り替えるのも立派な戦略ですよ!
絶対にダフらない打ち方は?


トップの話題でなぜダフリの話?と思うかもしれませんが、この二つのミスは表裏一体。ダフリを解消することが、結果的にトップの解消にもつながるんです。
ダフリの最大の原因は、体重移動がうまくできていないこと。多くの人は、ダウンスイングで体重が右足に残りすぎてしまい、スイングの最下点がボールの手前にきてしまうことで地面を叩いてしまいます。
そこで、最強のドリルが「右足ベタ足」ドリルです。
やり方は、スイング中、特にインパクトの瞬間まで右足のかかとを地面から浮かせないように意識して打つだけ。これをやると、体が右に残ったままではスムーズに振り抜けなくなるため、自然と左足に体重が移動し、体が正しく回転するようになります。
右足かかとをベタ足にすることで、体の左右へのスウェー(ブレ)も防げます。体がブレなければスイング軸が安定し、毎回同じ場所にクラブヘッドが戻ってくる確率が格段に上がります。つまり、ダフリもトップも両方一気に改善できる可能性がある、一石二鳥の練習法なんです。
最初は窮屈に感じるかもしれませんが、ハーフスイングからでいいのでぜひ試してみてください。正しい体重移動の感覚が掴めれば、ゴルフが一段と簡単になりますよ。
最適なゴルフトップ打ち方を習得しよう
お疲れ様でした!今回はゴルフトップの原因から具体的な直し方まで、僕の経験を交えながら徹底的に解説してきましたが、いかがでしたか?最後に、この記事の重要なポイントをまとめておきますので、練習前の確認などに役立ててくださいね。
- トップとはボールの赤道より上を叩くミス
- チョロはトップよりさらに浅くボールをかすめるミス
- トップとダフリは恐怖のループに陥りやすい
- コースでのトップは傾斜やメンタルが原因になる
- 体の起き上がりがトップの最大の原因
- アドレス時の前傾角度をキープする意識が重要
- アイアンのボール位置は基本スタンス中央
- ボール位置が左すぎるとすくい打ちになりやすい
- アイアンはボールの先の芝を取るダウンブローが理想
- 自分のスイングは動画で客観的にチェックする
- 打ち急ぎを防ぐためゆったりしたリズムを心がける
- コースでは番手を上げてコントロールショットも有効
- ダフリの原因は右足への体重残り
- 正しい体重移動がトップとダフリを同時に解消する
- ミスを恐れずフィニッシュまでしっかり振り切る勇気を持つ



トップという一つのミスにも、これだけたくさんの原因と対策があります。大切なのは、自分のスイングがどのタイプで、何が原因でトップしているのかを正しく理解することです。そして、一つずつ、焦らずに課題をクリアしていくこと。ゴルフの上達に近道はありませんが、正しい努力は絶対にあなたを裏切りません。この記事が、あなたのトップ撲滅の一助となれば、僕にとってこれ以上嬉しいことはありません。頑張ってください、応援しています!あ

