ナイスショットのつもりが、なぜかトップやダフリばかり…「もしかしてゴルフスイングで軸がずれるのが原因かも?」なんて悩んでいませんか?いやー、その気持ち、めちゃくちゃ分かります!
結論から言うと、ゴルフの軸がぶれる原因の多くは、スイング中に頭が動くこと、特に間違った体の回転と頭の位置にあります。ただし、ゴルフで頭を動かさないことだけを意識しすぎると、かえって体の回転が止まり、動きがギクシャクすることも。
ゴルフのダウンスイングで頭が下がる動きやゴルフスイングでの頭の上下は、多くの人が陥る落とし穴なんです。この記事では、ゴルフで頭が動く原因から、アイアンが当たる正しい構え、そしてゴルフで軸をブレない方法まで、僕の経験を元に徹底解説します。
ゴルフで頭を残すための体重移動のコツや、自宅でできるゴルフの頭を動かさないドリル、おすすめの練習器具も紹介するので、あなたの悩みはきっと解決しますよ!
- ゴルフスイングで軸がずれる根本的な原因
- 正しい頭の位置と体の使い方
- 自宅や練習場でできる具体的な改善ドリル
- 安定したスイングを手に入れるためのコツ

どうも、100切り請負人のカズです!
僕も昔は「軸を意識しろ!」と言われても、正直ピンと来ていませんでした(笑)でも、軸の正体と、なぜそれがズレるのかを理解してから、ゴルフが劇的に変わったんです。
この記事では、難しい理論は抜きにして、僕がたくさんの生徒さんを改善してきた「これだけやればOK」という核心部分だけを凝縮しました。一緒に、ミスのない安定したスイングを手に入れましょう!
なぜゴルフスイングで軸がずれる?主な原因


ゴルフの軸がぶれる原因と頭が動く理由
そもそも「ゴルフの軸」とは何でしょうか。多くの方が背骨を一本の棒のようにイメージしているかもしれませんが、そのイメージがゴルフの軸がぶれる原因になっていることがあります。
実際には、首の付け根から尾てい骨までを結んだラインを「背骨軸」、そしてその軸を中心に体が回転することで生まれる「回転軸」という、少し柔軟なイメージを持つのが正解です。
そして、スイング中に頭が動く最大の理由は、この軸を中心に「回転」するのではなく、体が左右に流れてしまう「スウェー」という動きにあります。「もっと飛ばしたい!」という気持ちが強いほど、無意識に体を大きく左右に揺さぶってパワーを生み出そうとし、結果として軸が大きくずれてしまうのです。
回転とスウェーは全く違う動き!
コマがその場でブレずにクルクルと高速で回り続けるのが「回転」。一方で、左右にフラフラと揺れながら倒れそうになるのが「スウェー」です。ゴルフスイングの理想は、コマのような安定したその場での回転運動です。この違いを理解することが、軸を安定させるための最も重要な第一歩となります。
ゴルフで頭が動く原因も、このスウェーに密接に連動しています。テイクバックで体が右に流れれば頭も右に、ダウンスイングで体が左に突っ込めば頭も左に動きます。これによりインパクトの位置が毎回バラバラになり、トップやダフリといった様々なミスを引き起こしてしまうのです。
【科学が証明】「スウェー」が飛距離を奪うこれだけの理由
「スウェー」がNGな理由は、単にミート率が下がるからだけではありません。ゴルフパフォーマンスの科学的研究機関であるTPI(タイトリスト・パフォーマンス・インスティチュート)の3Dモーションキャプチャーによる分析データでは、バックスイングで体がターゲットと反対方向に数センチでもスウェーすると、上半身と下半身の捻転差(パワーの源)が平均で15〜20%も減少することが分かっています。
これは、体を左右に動かすエネルギーが無駄に使われ、体を「回す」ためのパワーが蓄えられていない状態を意味します。つまり、スウェーは飛距離を大幅にロスするだけでなく、再現性のないスイングの根本原因となっていることが科学的に証明されているのです。
ゴルフスイングでの頭の上下動を分析


左右のブレだけでなく、ゴルフスイングでの頭の上下動も、軸がずれる大きな原因の一つです。これは主に、アドレスで作った前傾姿勢をスイング中にキープできていないことが根本的な問題です。
よくあるのが、インパクトの瞬間に体が伸び上がってしまう動き。これはトップやスライスの典型的な原因です。以前レッスンに来た生徒さん(50代男性・アベレージ110)も、この伸び上がりに長年悩んでいました。
彼のスイングを動画で撮影して見せると、「ボールを遠くに飛ばしたい」という思いから、インパクトでボールを迎えに行くように両膝が伸び、アドレス時の前傾姿勢が完全に失われていました。これでは、クラブヘッドがボールの上っ面を叩いてしまう「トップ」になるのも当然の結果です。
逆に、ボールに正確に当てようとする意識が強すぎると、テイクバックやダウンスイングで体が沈み込んでしまうケースもあります。この場合は、クラブヘッドの最下点がボールの手前に来てしまい、地面を叩いてしまう「ダフリ」のミスに直結します。これらの動きは、安定したショットの大きな妨げとなるのです。
ダウンスイングで頭が下がる場合の対策
特にアマチュアゴルファーに頻繁に見られるのが、ゴルフのダウンスイングで頭が下がる動きです。これは、上半身、特に腕や肩に力が入り、「上からボールを強く叩きにいこう」「ボールに当てにいこう」とする意識が主な原因で起こります。
この動きが出ると、クラブが鋭角な軌道で下りてくるため、ターフを深く取りすぎるダフリや、アウトサイドイン軌道になってフェースが開き、弱いスライスが出る原因となります。この問題を解決するための対策としては、「ボールを上から叩く」のではなく「横からレベルに払う」というイメージを持つことが非常に有効です。
目線で頭の高さをキープする具体的なコツ
ダウンスイングで頭が下がってしまう方は、アドレスでボールの真上を見るのではなく、ボールの右側面を少し上から覗き込むように構えてみてください。そして、インパクトまでその「ボールの右側面」を見続ける意識を持つと、頭が前方に突っ込む動きを自然に抑制し、アドレス時の頭の高さをキープしやすくなりますよ。
この意識だけで、クラブの入射角が緩やかになり、ボールをクリーンに捉える安定したインパクトを迎えられるようになります。
アイアンが当たる正しい構えの重要性


再現性の高いスイングを身につけるには、スイング中の動きだけでなく、その土台となるアドレス(構え)を見直すことが不可欠です。実は、構えた時点で、すでに軸がずれる準備が完了してしまっているケースも非常に多いのです。アイアンが当たる正しい構えは、安定したショットを生み出すための生命線と言えるでしょう。
チェック項目 | よくある間違い | 正しい構えのポイント |
---|---|---|
ボールとの距離 | 近すぎる(窮屈) or 遠すぎる(前傾が深い) | 自然に前傾し、腕を脱力して垂らした位置にグリップがくるのが目安。 |
前傾角度 | 背中が丸まっている or 棒立ちになっている | 股関節から折り曲げ、背筋は伸ばす意識を持つ。 |
体重配分 | つま先過ぎる or かかと過ぎる | 足の裏全体、特に母指球あたりで地面を掴む感覚で、左右均等に乗る。 |
特に初心者に多いのが、ボールとの距離感の誤りです。近すぎればクラブの通り道がなくなり、手先で合わせるスイングになって軸が上下にブレやすくなります。
逆に遠すぎると、前傾姿勢が深くなりすぎてバランスを崩し、スイング中に体が起き上がってしまう原因になります。まずは鏡の前でこれらの基本をチェックし、いつでも同じ構えができるように反復練習することが重要です。
ゴルフで頭を残すための正しい体重移動
「頭を残す」ことと「体重移動」は、ゴルフ初心者が混乱しやすいポイントの一つです。これらは一見すると矛盾しているように感じるかもしれませんが、安定したスイングのためには両立させる必要があります。
ゴルフで頭を残すための正しい体重移動とは、頭の位置を極力動かさずに、その場で体が回転する中で重心をスムーズに移動させる技術です。
最もやってはいけないのが、頭ごと体が左右に流れてしまう「スウェー」です。これでは軸がブレてしまい、安定したインパクトは望めません。理想的な体重移動は、バックスイングで右足の股関節の上にしっかりと体重が乗り、ダウンスイングからフィニッシュにかけて左足の股関節の上に体重が乗っていくというイメージです。



「頭を残そうとすると、体重移動ができなくて、完全に手打ちになっちゃうんです…。」



「その悩み、すごく多いんですよ!そういう時は、『背中に壁がある』とイメージしてみてください。バックスイングでは右のお尻、ダウンスイングでは左のお尻を、その見えない壁にタッチさせるように体を回転させるんです。
そうすると、頭の位置はほとんど動かずに、下半身の回転だけでスムーズな体重移動ができるようになりますよ。これぞ、私が命名した“エア壁ドン”打法です(笑)」
この練習により、体の横移動(スウェー)ではなく、その場での回転運動(ターン)でパワーを生み出す感覚を掴むことができます。
【プロの世界の事実】トッププロの頭はインパクトでどこにある?
「頭を動かさない」という言葉は、しばしば「頭をその場に固定し続ける」という誤解を生みます。しかし、世界トップクラスのPGAツアープロのスイングを解析したデータを見ると、全く違う事実が見えてきます。
大手ゴルフメディア「GOLF.com」の3Dモーション分析によると、ツアープロの95%以上が、インパクトの瞬間、頭の位置がアドレス時よりもボールから遠ざかり、わずかに下がっていることが確認されています。これは、下半身の力強い回転と地面反力を使うことで、頭がボールの右後ろに残る「ビハインド・ザ・ボール」が自然にできている証拠です。
つまり、プロは頭を無理に固定しているのではなく、正しい体重移動と体の回転の結果として「頭が残っている」のです。このデータは、頭をその場に残そうと力むのではなく、下半身主導の動きを優先すべきことの科学的な裏付けと言えるでしょう。
(出典:GOLF.com “Keeping your head still is a power killer. Here’s proof”)



どうでしょう?軸がずれる原因に、思い当たるフシはありましたか?原因が分かれば、ゴルフは半分うまくなったようなものです。
でも、ここからが本番!その原因を根本から潰していくための、具体的な直し方と効果的な練習ドリルを紹介します。僕の生徒さんたちが「こんなに簡単なことで変わるの?」と驚いた即効性のある方法ばかりです。
この「意識改革」で、あなたのゴルフは劇的に変わりますよ!
ゴルフスイング軸がずれる悩みを解決する方法


ゴルフで軸がブレない方法と意識
ゴルフで軸がブレない方法の核心は、下半身の安定と体幹の意識にあります。どっしりとした土台の上で上半身がコマのようにスムーズに回転する、そんなイメージを持つことが重要です。
そのためにまず試してほしいのが、アドレス時に両足の母指球(親指の付け根)で地面を掴むようにし、お尻と腹筋にキュッと軽く力を入れることです。これにより、骨盤周りが安定し、テークバックでの体の過度な右への流れ(スウェー)を効果的に抑制できます。
日本ゴルフ協会(JGA)の教本などでも、安定した土台の重要性が説かれています。プロゴルファーのアドレスを見ると、一見リラックスしているようですが、実は体幹部分はしっかりと締まっているのです。
もう一つの重要なポイントは、「ベタ足」を意識することです。特にバックスイングで右足のかかとが早く浮いてしまったり、インパクトで左足がめくれ上がったりすると、軸ブレに直結します。
スイング中、特にインパクトの瞬間までは、両足の裏が地面にしっかりと吸い付いているような感覚を持つことで、下半身が安定し、上半身の力が効率よくボールに伝わります。
ゴルフで頭を動かさないためのコツ


スイングの軸を安定させる上で、ゴルフで頭を動かさないコツを習得することは避けて通れません。頭の動きが安定すれば、目の位置も安定し、ミート率が格段に向上します。
最もシンプルで効果的なコツは、「インパクトの瞬間まで、ボールがあった場所を見続ける」ことです。ボールが飛んでいく先が気になって、インパクトの前に顔が上がってしまう動きを「ヘッドアップ」と言い、これはあらゆるミスの元凶として知られています。
あごを引いて、首の付け根を固定するイメージ
バックスイングのトップの位置で、あごが右肩の上に軽く乗るようなイメージを持つのも効果的です。アドレス時に軽くあごを引いておくと、首周りの筋肉が締まり、頭が左右にブレにくくなります。首の付け根をスイングの中心点として意識すると、頭を残す感覚をさらに掴みやすくなります。ぜひ試してみてください。
ボールを打ち終えた後、自分のフィニッシュが決まるまでボールがあった場所を見続け、そこからゆっくりとボールの行方を目で追う。このくらいの余裕を持つことが、結果的に会心のナイスショットに繋がるのです。
正しいゴルフの頭の位置と動かさない意識
「頭を動かさない」という言葉を文字通りに受け取り、首から上をガチガチに固定してしまうのは逆効果です。スムーズな回転を妨げ、かえって飛距離をロスする原因にもなります。正しいゴルフの頭の位置と、動かさない意識を身につけることが何よりも大切です。
まず、アドレス時の頭の位置ですが、ドライバーの場合は体の中心よりボール1個分ほど右側、アイアンの場合はボールの真上か、ほんの少し右側が基本です。そして、ボールの右側面あたりを上から覗き込むように見ると、自然と右肩が少し下がり、頭が残りやすい理想的なポジションになります。
ここでの重要な意識は、「頭の位置を固定する」のではなく、「スイング中に頭が主役になって暴れないようにする」という感覚です。
スイングの主役は、あくまで下半身リードから始まる体の回転。頭は、その回転の中心で静かにバランスを取る「おもり」のような存在だと考えると、余計な力が抜けて、クラブヘッドがスムーズに加速するスイングがしやすくなります。
頭を動かさないドリルとおすすめ練習器具


理屈がわかったら、あとは反復練習で体に覚え込ませるのが一番です。ここでは、ゴルフで頭を動かさないための効果的なドリルと、上達を強力にサポートしてくれる練習器具を紹介します。
自宅でできる!壁におでこドリル
これは僕がレッスンで必ずやってもらう、最も効果的でシンプルなゴルフ頭を動かさないドリルです。
- 壁から30cmほど離れて立ち、アドレスと同じように前傾姿勢をとっておでこを軽く壁につけます。
- その状態をキープしたまま、クラブを持たずにシャドースイングを行います。両腕を胸の前で組み、実際のゴルフスイングと同じように体を回転させましょう。
- バックスイングからフォロースルーまで、おでこが壁から離れたり、逆に強く押し付けたりしないように、下半身と体幹の回転を意識して振ります。
このドリルを1日10回でも続けることで、頭を支点にして体がスムーズに回転する、プロのような正しいスイングの感覚が自然と身につきます。
上達をサポートする練習器具
最近は便利なゴルフ頭を動かさない練習器具もたくさん市販されています。闇雲に購入するのではなく、目的に合わせて選ぶのが賢い選択です。
器具の種類 | 主な効果 | おすすめな人 |
---|---|---|
スイングミラー | 自分の頭や体の動きを客観的に確認できる。 | 自分のスイングの癖を把握したい初心者。 |
素振り棒 | 重さとしなりで体幹を使ったスイングが身につく。 | 手打ちになりがちで、軸の感覚を掴みたい人。 |
ヘッド固定器具 | 物理的に頭の動きを制限し、正しい動きを強制する。 | どうしても頭が動いてしまう癖が抜けない人。 |
例えば、大手ゴルフメーカーのサイトなどでも、こうした練習器具の効果的な使い方が紹介されていることがあります。自分に合った器具を活用することで、練習の効率を飛躍的に高めることができるでしょう。
ゴルフスイング軸がずれる悩みについてよくあるご質問FAQ



最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます!軸がずれる原因と、その対策はバッチリですね?でも、僕が最後に伝えたい一番大切なことは、「楽しむ気持ちを忘れないで」ということです。
悩む時間も、ゴルフ上達の醍醐味の一つ。この記事で学んだことを一つでも練習で試して、昨日より少しでも良い球が打てたなら、それが最高の一日じゃないですか!あなたの挑戦を、心から応援しています!
まとめ:ゴルフスイングで軸がずれる悩みからの卒業


ゴルフスイングで軸がずれる問題は、多くのゴルファーが抱える共通の悩みですが、原因を正しく理解し、適切な対策と練習を重ねることで必ず改善できます。
この記事の重要なポイントを最後にリストで振り返りましょう。
- ゴルフスイングの軸は首の付け根から尾てい骨のラインを意識する
- 軸がずれる主な原因は体を左右に揺さぶる「スウェー」にある
- 頭の上下動は前傾姿勢がキープできていない証拠
- ダウンスイングで頭が下がるのは上から叩きにいく意識が原因
- アイアンが当たる正しい構えが安定したスイングの土台となる
- 頭を残すことと正しい体重移動は両立できる
- 軸をブレさせないためには体幹を意識し下半身を安定させることが重要
- 頭を動かさないコツはインパクトまでボールがあった場所を見続けること
- 頭をガチガチに固定するのではなくスイングの主役ではないと意識する
- 自宅でできる「壁ドリル」は頭を支点とした回転を覚えるのに効果的
- スイングミラーや素振り棒などの練習器具も上達を助けてくれる
- プロの頭の動きはパワーを生むための意図的な動きでありブレではない
- ミスを恐れず、まずは一つでも意識して練習に取り組むことが大切
- 何よりもゴルフを楽しむ気持ちが上達への一番の近道
今日からできるアクションプラン
「よし、やるぞ!」とモチベーションが上がっている今がチャンスです。まずはこの2つから始めてみませんか?
- 鏡の前でアドレスチェック(5分):クラブを肩にあて、前傾姿勢をとり、その場で体を左右に90度回転させてみましょう。鏡に映る頭の位置が動いていないか確認します。
- 壁におでこドリル(10回):クラブを持たずに、頭が壁から離れないようにゆっくりシャドースイング。体の回転だけで振る感覚を掴みましょう。
この小さな一歩が、次の練習で大きな手応えに変わるはずです。安定した軸から放たれる、力強いショットをイメージして、ぜひ試してみてください!