こんにちは!あなたのゴルフを劇的に変える「100切り先生カズ」です!ドライバーを握った瞬間、「頼む、右に行かないでくれ…!」なんて祈っていませんか?(笑)
僕も昔はゴルフスライスばかりで、右の林に何個ボールを寄付したか分かりません。特にドライバーのスライスがひどいと、もう心が折れそうになりますよね。実は、スライスの原因は複雑そうに見えて、ポイントさえ押さえれば意外とシンプルなんです。
原因がスイング軌道なのか、はたまたドライバーのシャフトにあるのか、それともスライスを治すグリップができていないのか。この記事では、ドライバーだけスライスが出る原因から、アイアンのスライス原因まで図解するような分かりやすさで解説します。
ドライバーでスライスしない打ち方や、厄介なプッシュスライスの直し方、さらにはゴルフでスライスとフックに両方悩む方向けのヒントまで、簡単で効果的な直し方だけを厳選しました。もう右の林は怖くありませんよ!
- スライスが発生する根本的な原因
- ドライバーとアイアンそれぞれのスライス対策
- グリップやアドレスなど明日からできる具体的な修正方法
- 自宅でも取り組める簡単な練習ドリル
ゴルフスライス治し方は原因の特定から始めよう

ゴルフでスライスばかり出るのはなぜ?
「カズ先生、またスライスが出ました…なんで僕だけこんなに曲がるんですかね?」レッスンに来られる方の多くが、まるで呪文のようにこの言葉を口にします(笑)。
気持ちは痛いほどわかりますよ。ゴルフでスライスばかり出てしまうのは、決してあなたに才能がないからではありません。原因はとてもシンプルで、インパクトの瞬間にクラブのフェースが開いてボールに当たっているからです。
想像してみてください。ボールに対してクラブの面が右を向いて当たれば、ボールは右に飛び出したり、右に曲がったりするのは自然なことですよね。
これに加えて、クラブがボールを外側から内側へカットするように振ってしまう「アウトサイドイン軌道」が組み合わさると、ボールに強烈な右回転(スライス回転)がかかってしまうのです。これがスライスの二大巨頭、いや、二大原因です。

ほとんどの初心者ゴルファーがこの壁にぶつかります。まずは「フェースが開いている」「スイング軌道が外から来ている」という2つの可能性を疑うことからスタートしましょう!自分を責める必要は全くありませんよ。
多くの生徒さんが「自分はインサイドから振っているつもりなのに…」と言いますが、実際に映像を見ると見事なアウトサイドインになっていることがほとんど。自分の感覚と実際の動きには、意外なほどギャップがあるものなんです。このギャップを認識することが、スライス卒業への第一歩になります。
特にドライバーのひどいスライスに悩む方へ


アイアンはある程度まっすぐ行くのに、なぜかドライバーだけ大スライス…。これも「ゴルフあるある」ですよね。ティーショットがOB連発で、スタートホールから心がポッキリ折れてしまった経験、私にもあります。
先日レッスンに来た30代の男性Aさんも、まさにその状態でした。「もうドライバーを握るのが怖いんです」と。彼のドライバーショットは、面白いように右のネットに突き刺さっていきました。ドライバーのひどいスライスが出てしまうのには、ちゃんとした理由があります。
それは、ドライバーがゴルフクラブの王様であると同時に、最も長くて、最もロフト角が立っている(フェースが垂直に近い)クラブだからです。
クラブが長いと、スイングの円弧が大きくなり、体の中心からヘッドが遠くなります。そのため、少しのズレが大きなミスにつながりやすいのです。
また、ロフト角が立っていると、ボールにサイドスピン(横回転)がかかりやすくなります。アイアンならただのフックやスライスで済むミスが、ドライバーだととんでもない大曲がりになってしまうのは、このためです。
ドライバー恐怖症は悪循環の始まり
「曲げたくない」という気持ちが強すぎると、体が硬直し、腕だけでクラブを振る「手打ち」になりがちです。手打ちはアウトサイドイン軌道を助長し、さらにひどいスライスを招くという悪循環に陥りやすいので注意が必要です。
Aさんにはまず、「OBを打ってもいいから、体を大きく回して振ってみましょう!」と伝えました。恐怖心を取り除くことが、ドライバーのひどいスライスを克服する上でとても大切なのです。
【図解】クラブ別のスライス原因を解説
スライスの原因はフェースの開きとスイング軌道にある、と説明しましたが、これはドライバーでもアイアンでも共通です。ただ、その原因を引き起こすメカニズムが、クラブの特性によって少し異なります。ここで、ドライバーとアイアンのスライス原因の違いを表で見てみましょう。
項目 | ドライバーのスライス原因 | アイアンスライスの原因 |
---|---|---|
主な原因 | 体の回転不足による「振り遅れ」 | 上体(手や腕)の力が強すぎる「打ち込み」 |
スイング軌道 | アウトサイドイン軌道になりやすい | アウトサイドイン軌道(カット打ち)になりやすい |
ボールの位置 | 左足かかと線上。ボールが遠いため、体が開きやすい。 | スタンス中央。体が突っ込みやすい。 |
ありがちなミス | ヘッドが返りきらず、フェースが開いたままインパクト | ボールを上から潰そうとして、フェースが開く |
このように見ると、同じスライスでも、その背景は少し違いますよね。ドライバーは「横振り」のイメージ、アイアンは「縦振り」のイメージが強いクラブです。この違いを理解せずに同じように振ってしまうと、どちらかでミスが出やすくなります。
特にアイアンでスライスする方は、ボールをしっかり捉えようとするあまり、右肩が前に突っ込んでしまう傾向があります。これがカット軌道を生み、弱々しいスライスボールの原因となるのです。まずは自分のスライスが、ドライバーで顕著なのか、アイアンでも同じように出るのかを把握することが大切です。
ドライバーだけスライスが出る特有の理由


「アイアンは大丈夫なのに、なぜかドライバーだけ右に曲がる…」この悩みの核心は、ズバリ「振り遅れ」です。先ほども触れましたが、ドライバーは全クラブの中で最も長いですよね。そのため、短いアイアンと同じタイミングで体を回転させてしまうと、クラブヘッドが体の正面に戻ってくるのが間に合わなくなります。
体が先に開いてしまい、遅れてやってきたヘッドはフェースが開いた状態でボールに当たってしまう。これが「振り遅れによるスライス」の正体です。これは、真面目にボディターンを意識して練習している人ほど陥りやすい罠でもあります。
振り遅れを防ぐ即効対策
もしあなたが「振り遅れ」を実感しているなら、グリップを2〜3cm短く持ってみてください。クラブが少し短くなるだけで、操作性が格段に上がり、ヘッドがスムーズに返ってくる感覚を掴みやすくなります。「飛距離が落ちるのでは?」と心配するかもしれませんが、スライスしてOBになるより、フェアウェイにしっかり置く方が断然スコアはまとまりますよ。
私の生徒さんで、飛距離に自信のある男性Bさんがいました。彼は体をしっかり回せていましたが、その分振り遅れも大きく、チーピンとスライスを繰り返していました。彼にグリップを短く持つようアドバイスしたところ、「え、こんなに簡単にまっすぐ飛ぶの!?」と驚いていました。
飛距離は少し落ちましたが、フェアウェイキープ率が劇的に上がり、すぐにベストスコアを更新しました。まずはミート率を上げることが、結果的に飛距離アップにもつながる良い例ですね。
ドライバースライスはシャフトが原因かも
一生懸命スイングを直しているのに、どうしてもスライスが改善しない…。そんな時は、一度クラブを疑ってみるのも一つの手です。特に、自分に合っていないシャフトを使っていると、どんなに正しいスイングをしてもボールは言うことを聞いてくれません。
シャフトには硬さ(フレックス)や重さ、調子(キックポイント)など様々な種類があります。例えば、ヘッドスピードが速い人が柔らかすぎるシャフト(Rなど)を使うと、インパクトでシャフトがしなりすぎてしまい、ヘッドが戻りきらずにフェースが開く原因になります。逆に、ヘッドスピードが遅めの人が硬すぎるシャフト(Xなど)を使うと、シャフトをしならせることができず、ボールが捕まらない(右に行く)原因になるのです。



中古ショップで買ったクラブや、人から譲ってもらったクラブをそのまま使っている方は特に要注意です!一度、ゴルフショップなどで専門のフィッターさんに診断してもらうことを強くおすすめします。
以前、非力な女性ゴルファーCさんが、お父さんから譲ってもらった男性用のドライバーでレッスンに来られました。シャフトは「S」で、彼女のヘッドスピードには明らかにオーバースペック。いくらレッスンしてもスライスが直らなかったのですが、女性用の柔らかいシャフトの試打クラブを打ってもらった途端、きれいなドローボールが出たんです。彼女は「魔法みたい!」と喜んでいましたが、これは魔法ではなく、科学なんですね。
最近のクラブメーカーはフィッティングに非常に力を入れています。自分のスイングを知る良い機会にもなりますので、ぜひ足を運んでみてください。
参考情報サイト: PING フィッティング
URL: https://ping.com/ja-jp/fitting/our-process
スライスの種類と直し方(フック・プッシュ)
一口にスライスと言っても、実はいくつか種類があるのをご存知でしたか?自分の球筋がどのタイプかを知ることで、より的確な修正ができます。
- プッシュスライス: 打ち出しから目標より右に飛び出し、そこからさらに右に曲がっていく最も厄介なスライス。OBになりやすい球です。
- ストレートスライス: 打ち出しは真っすぐですが、途中から右に曲がっていくスライス。初心者に最も多いタイプです。
- プルスライス: 打ち出しは目標より左に飛び出し、そこから右に戻ってくるように曲がるスライス。飛距離をロスしやすいです。
プッシュスライスの原因は、スイング軌道が極端なインサイドアウトになっているのに、それ以上にフェースが開いているケースが多いです。体を右に向けすぎているか、ダウンスイングでクラブが寝すぎている可能性があります。直し方としては、まずスタンスが右を向きすぎていないか確認し、もう少し体の正面でボールを捉える意識を持つと良いでしょう。
また、「ゴルフでスライスとフックの両方に悩んでいる」という方もいます。これはスイング軌道が不安定で、インパクトのフェースの向きもバラバラになっている証拠です。多くの場合、過度な手首のコネ(ローテーション)が原因です。まずは手首の動きを抑え、体幹を使ったゆったりしたスイングを心がけることで、球筋が安定してきますよ。
ゴルフスライス治し方の具体的な練習方法


スライスを治すグリップの正しい握り方
さて、ここからは具体的な修正方法に入っていきます!スライスを治す上で、最も簡単で、最も効果が高いのがグリップの修正です。スライスに悩む人の9割は、フェースが開きやすい「ウィークグリップ」になっています。
ウィークグリップとは、左手を上から被せる度合いが浅い握り方のことです。構えた時に、左手の甲のナックル(拳の出っ張り)が1つか、全く見えない状態だとウィークグリップの可能性が高いです。これではインパクトでフェースが開きやすくなってしまいます。
そこでおすすめなのが「ストロンググリップ(フックグリップ)」です。これは、意識的にフェースを閉じやすくするための握り方です。
ストロンググリップの作り方
- 左手でクラブを握った時に、ナックルが2〜3個見えるくらい、上から深く被せて握ります。
- 親指と人差し指で作られるV字が、右肩あたりを指すのが目安です。
- 右手は、左手の親指を包み込むように下から添えます。右手のV字も同様に右肩を指すようにします。
最初は少し違和感があるかもしれません。しかし、このグリップで振ると、ダウンスイングで自然とフェースが閉じる動き(ターン)が促され、ボールをしっかり捕まえる感覚がわかるはずです。
多くの生徒さんが、グリップを変えただけで「ボールの掴まりが全然違う!」と実感しています。スイングを大きく変える前に、まずはこのスライスを治すグリップを試してみてください。
やりすぎには注意!
ストロンググリップの度合いを強くしすぎると、今度はフックやチーピンが止まらなくなる可能性があります。ナックルが4つも5つも見えるような握り方はやりすぎです。自分のスイングに合わせて、適度な強さを見つけることが大切です。
ドライバースライスしない打ち方のポイント


正しいグリップができたら、次はアドレスとスイングです。ドライバースライスしない打ち方のポイントは、「右肩を下げて、ボールを下から煽り打つ」意識を持つことです。
スライスする人は、ボールを上から叩きつけようとして、アドレスで両肩が水平になったり、右肩が前に出てしまったりする傾向があります。これではアウトサイドイン軌道になってしまいます。
正しいアドレスを作る手順は以下の通りです。
- いつも通りにアドレスします。
- グリップした右手を一度離し、右足の太ももに沿って下にスライドさせます。
- 右肩が自然と少し下がった状態で、再びグリップを握り直します。
この形が作れると、自然とクラブがインサイドから下りてくる軌道を作りやすくなります。これを「ビハインド・ザ・ボール」と言い、インパクトの瞬間に頭がボールより右側にある状態を指します。この形ができると、ヘッドがアッパーブロー(上昇軌道)でボールを捉えることができ、スライス回転を大幅に減らせます。



練習場では、ボールの30cmくらい手前にヘッドカバーなどを置いて、それに当たらないように振るドリルが効果的ですよ!自然とアッパー軌道の感覚が身につきます。
アイアンのスライス直し方と練習ドリル
前述の通り、アイアンのスライスは右肩の突っ込みやカット打ちが主な原因です。これを修正するためには、ハーフスイングでの練習が非常に効果的です。
フルスイングだと、どうしても力が入ってしまい、悪い動きをごまかしてしまいがちです。しかし、時計の針で言う9時から3時までの振り幅(ハーフスイング)に限定することで、体の回転と腕の振りを同調させる感覚を養うことができます。
アイアンスライス改善ドリル
ステップ1: 7番か8番アイアンを用意します。
ステップ2: スタンスを肩幅より少し狭くし、ボールを両足の真ん中に置きます。
ステップ3: バックスイングは左腕が地面と平行になるところまで。トップで右脇が締まっていることを意識します。
ステップ4: フィニッシュは右腕が地面と平行になるところまで。体の正面でボールを捉え、フェースがターゲット方向を向いているか確認します。



この練習で大切なのは、飛距離を出すことではありません。インパクトでフェースがスクエア(真っすぐ)に戻ってくる感覚を体に覚え込ませることです。最初はボールが左に飛んでも構いません。むしろ、それくらいボールを捕まえる意識で練習することで、スライスとは逆の球筋を打つ感覚が身につきます。地味な練習ですが、これがアイアンショット安定への一番の近道です。
自宅でもできる簡単なスライス直し方


「練習場に行く時間がない…」という方のために、自宅でできる簡単なスライス直し方を紹介しますね。用意するものはタオル1枚です。
このドリルは、手打ちを防ぎ、体と腕の同調性を高めるのに役立ちます。
- タオルの両端を持ち、胸の前でピンと張ります。
- ゴルフのアドレスと同じように前傾姿勢をとります。
- タオルがたるまないように張ったまま、体を左右に回転させます。
スライスに悩む人は、バックスイングで腕だけが上がってしまったり、ダウンスイングで腕から先に下りてきたりします。このドリルを行うと、腕と胸の三角形をキープしたまま体を回す感覚がよく分かります。
タオルがたるんでしまったら、それは手を使っている証拠です。1日5分でもいいので、鏡の前でこの動きを繰り返すだけで、あなたのスイングは見違えるように変わりますよ。
ゴルフスライスに関するよくある質問(FAQ)
まとめ:自分に合うゴルフスライス治し方


ここまで、ゴルフスライスの原因から具体的な直し方まで、様々な角度から解説してきました。最後に、この記事の重要なポイントをまとめておきます。自分に合った治し方を見つけるためのチェックリストとして活用してください。
- スライスの主な原因はフェースの開きとアウトサイドイン軌道
- ドライバーのスライスはクラブの長さによる振り遅れが大きな要因
- アイアンのスライスは上体の突っ込みによるカット打ちを疑う
- 自分のスイングに合わないシャフトもスライスの原因になり得る
- スライスにはプッシュ、ストレート、プルの3種類がある
- まず試すべき最も効果的な対策はグリップの修正
- スライスに悩む人はストロンググリップを試す価値がある
- ドライバーのアドレスでは右肩を少し下げてアッパー軌道を意識する
- アイアンはハーフスイングの反復練習で正しい軌道を体に覚えさせる
- 自宅でのタオルを使ったドリルは体と腕の同調性を高めるのに有効
- スライスとフェードはコントロールされた球かどうかで区別される
- ラウンド中の応急処置はクローズスタンスやグリップを短く持つこと
- 恐怖心を捨てて、体をしっかり回転させて振り切ることが大切
- 自分の感覚を過信せず、動画などで客観的にスイングをチェックする
- 一人で悩まず、専門家のアドバイスを求めるのも上達の近道

