こんにちは!ゴルフ100切先生カズです。スコアアップに欠かせないパッティング、実は「自分に合ったパターってどう選べばいいんだろう?」と悩んでいませんか?
「パター選び方 初心者には何が正解?」「170cmの人のパターの長さは?」など、たくさんの疑問が頭をよぎるかもしれませんね。多くのゴルファーが抱えるこのお悩みに、結論からお伝えします。
スコアを伸ばすためのゴルフパター選び方は、自分のストロークのクセや身長に合わせることが最も重要なんです。ただし、漠然とお店に行くのではなく、事前にパタータイプ診断やオデッセイ パター診断などを活用して、自分の傾向を把握しておくと、よりスムーズに自分に合うパターの探し方が見つかりますよ。
パター診断 アプリも便利です。この記事では、パターヘッド 種類から高級パター 違い、さらにピン型とマレット型はどちらがいい?という永遠のテーマまで、パタータイプ 選び方の全てを徹底解説します。
よく入るパター ランキングを参考にしながら、あなたにとっての最高の1本を見つけ出しましょう!
- 自分に最適なパターの選び方を理解できる
- パターのタイプやヘッドの種類による違いがわかる
- 身長やスイングのクセに合わせた選び方がわかる
- ゴルフスクールやフィッティングの活用方法がわかる

ゴルフ100切先生カズです!パターはスコアの約4割を占める、まさに「スコアメイクの要」と言われています。僕も昔はパター選びに迷走し、何度も買い替えてはしっくりこない日々を過ごしていました。
この悩みを抱える方は本当に多いです。だからこそ、この記事では僕自身の経験も踏まえ、皆さんが最高の1本と出会えるよう、全力でサポートさせていただきます。一緒にスコア100切りを目指しましょう!
【PGAツアーの公式データ】「パット イズ マネー」は本当か?
「パターはスコアの約4割を占める」とよく言われますが、これはプロの世界でも同じです。
世界最高峰のPGAツアーでは、「ストローク・ゲインド・パッティング」という独自の指標で選手の貢献度を分析しています。これは、同じ距離から全選手の平均パット数と比べて、どれだけパット数を稼いだか(あるいは損したか)を示すデータです。
2024年シーズンの年間王者、スコッティ・シェフラー選手は、このパッティングの貢献度がシーズンを通して常にトップクラスでした。彼が1ラウンドあたりパッティングだけで他の選手に平均0.8打以上の差をつけていたことが、年間王者の最大の要因だと分析されています。
これは、ティーショットの飛距離やアイアンの精度と同じか、それ以上に「パッティングこそが勝敗を分ける」という事実を、世界最高峰の舞台のデータが証明しているのです。
あなたに最適なゴルフパター選び方とは


パターヘッドの種類の違いを解説
パターのヘッドには、主に3つのタイプがあります。それぞれのヘッドには特徴があり、ゴルファーのプレースタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。
まず、細長い形状が特徴のピン型は、繊細なタッチや感性を重視するゴルファーに向いています。このタイプは、重心がフェース寄りに集中しているため、ヘッドの開閉がしやすく、アーク型のストロークをする方に適しています。
次に、半円や四角といった大きな形状が特徴のマレット型は、ミスヒットに強く、直進性を求める方に適しているでしょう。
マレット型はヘッドの後方にも重量が配分されているため、重心が深く、慣性モーメントが大きくなります。この特性により、ヘッドがブレにくく、まっすぐなストロークをサポートしてくれます。
そして、マレット型よりもさらに大型で、複雑な形状のネオマレット型は、非常に高い安定性を誇り、まっすぐなストロークを重視するゴルファーに選ばれています。
最新のモデルでは、ヘッドに様々なラインやデザインが施されており、視覚的にターゲットを狙いやすくなっているのも大きな特徴です。特に、ストローク中にヘッドの向きが安定しない方や、転がりを重視したい方に最適なクラブと言えるでしょう。
要点:
パターのヘッドは大きく分けて3種類(ピン型・マレット型・ネオマレット型)あり、それぞれストロークの特徴やフィーリングに大きな影響を与えます。
ピン型とマレット型はどちらがいい?


多くのゴルファーが抱える疑問として、「ピン型とマレット型、どちらを選べばいいんだろう?」というものがありますね。これは、どちらが優れているということではなく、あくまでもあなたのパッティングスタイルに合うかどうかで決めるべき問題です。
ピン型はボールを繊細にコントロールしたい人、マレット型は転がりを安定させたい人におすすめです。
ピン型は、ヘッドが軽く、フェースの開閉がしやすいため、円弧を描くようなストロークで打つゴルファーに向いています。操作性が高いので、ボールのフィーリングを感じながらパッティングしたい人にはぴったりです。
ただし、スイートスポットが狭いので、芯を外すとボールが左右にブレやすいというデメリットもあります。
一方、マレット型は、ヘッドが大きく、慣性モーメントが高いため、ストロークが安定しやすいのが特徴です。特に、ボールをまっすぐ押し出すようなストロークをするゴルファーに最適でしょう。
ミスヒットに強く、転がりが安定するので、パターに安定感を求める初心者の方にもおすすめです。
ちなみに、プロゴルファーの中では、ピン型とマレット型の両方を使い分ける選手もいます。ショートパットはマレット型で安定感を出し、ロングパットや感性が必要な場面ではピン型を使う、といった具合です。
しかし、アマチュアの方は、まずは自分のストロークに合うタイプを見つけて、そのクラブを徹底的に練習することをおすすめします。
注意:
どちらのタイプも一長一短があります。重要なのは、実際に試打をして、自分のストロークに合うかどうかを確かめることです。見た目の好みだけで決めてしまうと、後悔することもあります。
初心者向けパターの選び方ガイド
ゴルフを始めたばかりの初心者の方にとって、パター選びは特に難しいクラブですよね。結論から申し上げますと、初心者の方にはミスに強いマレット型やネオマレット型のパターをおすすめします。これらのモデルは、直進性が高く、安定した転がりを得やすいからです。
【物理学で見る事実】なぜマレット型はミスに強いのか?
マレット型やネオマレット型パターが「ミスヒットに強い」とされる理由は、物理学における「慣性モー”メント(MOI)」という数値が大きいからです。
慣性モーメントとは、「物体の回転しにくさ」を示す値です。
パターヘッドにおいてこの値が大きいほど、芯を外してボールを打った際のヘッドのブレ(回転)が少なくなります。
- ピン型(慣性モーメントが小さい):
芯を外すとヘッドがブレやすく、フェースの向きが変わり、ボールが狙いから逸れやすい。 - マレット型(慣性モーメントが大きい):
芯を外してもヘッドがブレにくく、フェースの向きが変わりづらいため、ボールが真っ直ぐ転がりやすい。
近年の大型ネオマレットパターは、この慣性モーメントを極限まで高める設計(ヘッド後方に重量を配分するなど)がされており、科学的に「誰が打ってもミスが出にくい」構造になっているのです。
(出典:大手ゴルフメーカーの設計理論、および各種物理学の基本法則)
その理由は、これらのモデルはヘッドが大きく設計されており、ストローク中のブレを抑えやすいからです。ボールを正確に捉えられなくても、転がりが安定しやすく、方向性のミスを減らすことが期待できます。
特にパターヘッドにラインが入っているモデルは、ストロークをまっすぐにするためのガイドになり、安心感にもつながります。
また、グリップの太さにも注目してみてください。太めのグリップは手首の余計な動きを抑え、振り子のように安定したストロークをサポートしてくれます。
これは、初心者の方が陥りがちな手首を使いすぎるミスを防ぐ効果があります。パターの選び方は、まず「安定感」を最優先で考えてみることが、上達への近道と言えるでしょう。
加えて、重量の面も重要です。軽すぎるパターは手で操作してしまいがちなので、ある程度の重みを感じられるクラブを選んでみてください。これにより、ヘッドの重みを感じながらストロークすることができ、スムーズな転がりにつながります。
身長とパターの長さの関係


パターの長さは、身長だけでなく、アドレス時の姿勢や腕の長さに大きく影響されます。一般的には、身長が高ければ長いパター、低ければ短いパターが推奨されています。これは、無理な前傾姿勢を取らずに、自然な体勢でストロークできるようにするためです。
例えば、パターが短すぎると、腰を深く曲げて構えることになり、体に負担がかかるだけでなく、目線がボールから離れすぎてしまうことがあります。
これは、カップとの距離感を正確に掴む妨げにもなります。逆に長すぎると、パターを寝かせたような不自然なアドレスになり、正確なストロークが難しくなる場合があります。
自分の身長に合ったパターを選ぶことは、安定したストロークと転がりを生み出す基本中の基本と言えるでしょう。パターの長さは1インチ(約2.54cm)違うだけでも、構えやすさやストロークの感覚が大きく変わってきます。
豆知識:
パターの適正な長さの目安となる
身長 | 推奨長さ | ポイント |
---|---|---|
150cm以下 | 28〜30インチ | 無理なく前傾姿勢がとれるか |
151cm〜160cm | 30〜32インチ | 女性やジュニア向けのモデルも視野に |
161cm〜170cm | 32〜34インチ | 標準的な長さなので選択肢が豊富 |
171cm〜180cm | 34〜35インチ | 長すぎるとストロークが不安定に |
180cm以上 | 35インチ以上 | 無理に屈まず自然な姿勢で構える |
これらの目安を参考に、ゴルフショップで実際に試打を重ねてみてください。自分に合った長さを見つけることが、パッティング上達への第一歩となります。
170cmの人のパターの長さは?
多くのゴルファーが気になるであろう170cmの人のパターの長さですが、一般的には33〜34インチが適しているとされています。ただし、前述の通り、身長だけでなく構え方によっても最適な長さは変わります。
例えば、猫背気味で前傾姿勢が深い方は、少し長めの34インチが合うかもしれませんし、背筋を伸ばして立つタイプの方は33インチの方がしっくりくる場合もあります。
そのため、33インチと34インチの両方を試打して、自分が一番楽に構えられて、スムーズにストロークできるモデルを選ぶことが大切です。
ショップで試打する際は、鏡で自分のアドレスをチェックしたり、店員さんに相談したりして、客観的な意見をもらうのも良い選び方の一つです。
多くのゴルフ用品店では、専門のフィッターが常駐していますので、専門家の目で最適な長さを診断してもらうのも良いでしょう。
また、クラブの重さも確認してみてください。同じ長さでも、ヘッドやシャフトの重さによって、振り心地は全く異なります。ストロークの安定性を重視するなら、少しヘッドが重めのクラブを選ぶと、手先で操作するのを防ぎやすくなります。
【プロの世界のトレンド】パターの長さは「短尺化」が主流
従来、男子プロのパターは34〜35インチが標準とされてきました。
しかし、弾道計測器の進化により「最適な転がり」を科学的に分析できるようになった結果、近年では33インチ前後の「短尺パター」を使用するトッププロが急増しています。
リッキー・ファウラー選手やジャスティン・トーマス選手といった名手たちが、あえて短めのパターを選ぶ理由は、腕と体を同調させやすく、振り子のような安定したストロークがしやすくなるためです。
パターが短いと、自然と脇が締まり、手先の余計な動きが抑制される効果があるのです。
もちろん身長に合わせるのが基本ですが、もしあなたが手先でこねる癖があるなら、世界のトレンドである「短尺化」を試してみる価値は十分にあるかもしれません。



ゴルフ100切先生カズです!レッスンに来てくださる生徒さんの中にも、パター選びで悩んでいる方はとても多いです。
以前、身長が180cm以上ある方が、周りの意見で短すぎるパターを使っていたことがありました。無理な姿勢で構えていたため、せっかくの良いストロークが台無しになっていたんです。
そこで、少し長めのパターを試してもらったところ、「こんなに楽に打てるなんて!」と驚いていました。それからというもの、彼のパット数は劇的に減り、今ではパッティングが最大の武器になっています。
大切なのは、周りの意見に流されず、自分の体に合うクラブを見つけることですね!
失敗しないゴルフパター選び方のコツ


自分に合うパタータイプ診断チャート
パターのタイプを絞り込む際に便利なのが、パタータイプ診断です。ゴルフショップやメーカーの公式サイトでは、簡単な質問に答えるだけで、あなたのストロークのタイプや特性に合ったパターを提案してくれる診断チャートが提供されています。
診断では、「ストロークは直線的か、円弧を描くか」「手首をどのくらい使うか」「ボールをどこに置くか」といった質問に答えていきます。これにより、あなたが本来持っているストロークの傾向が分かり、それに合うヘッド形状やネック形状、モデルが明確になるのです。
もちろん、診断結果はあくまで目安ですが、闇雲にたくさんのパターを試打するよりも、効率的に自分に合うパターを見つけることができるでしょう。
例えば、診断で「ストロークが直線的」と出た場合、マレット型やネオマレット型を中心に試打する、といったように、絞り込みに活用してみてください。
パター診断アプリを活用するメリット


最近では、スマホのカメラを使って手軽に自分のパターストロークを分析できる「パター診断 アプリ」も登場しています。これらのアプリは、ストロークの軌道、ヘッドの向き、ボールの転がりなどを数値化し、客観的に自分のストロークを把握するのに役立ちます。
アプリの最大のメリットは、場所を選ばずに何度も自分のストロークをチェックできることです。これにより、練習場でストロークを調整し、その変化を数値で確認することができます。
また、アプリで診断した結果を持ってゴルフショップに行けば、より具体的な相談ができるため、パターの選び方がさらにスムーズになるでしょう。
ちなみに、一部のパター診断アプリでは、3Dグラフィックで自分のストロークを再現してくれる機能もあります。これにより、自分のストロークのどこに改善点があるのかを視覚的に理解できるため、効果的な練習にもつながります。
豆知識:
パッティングの精度を高めるためには、ストロークの安定性だけでなく、ボールの転がりも重要です。一部のパターには、フェース面に工夫が施されており、転がりを良くする技術が採用されています。
パターの選び方で重要なポイント
パターの選び方で最も重要なのは、「構えやすさ」と「フィーリング」です。どんなに性能が良いパターでも、構えたときにしっくりこなければ、自信を持ってストロークすることはできません。ボールを前にして緊張するような感覚があるなら、それはクラブが合っていないのかもしれません。
また、ネックの形状も重要な要素です。パターには、クランクネック、ベントネック、センターシャフトなど様々なネックの形状があり、ストロークの軌道に影響を与えます。
例えば、ストロークが直線的な方は、ネックがヘッドの真ん中についたセンターシャフトのモデルが合う場合があります。一方、円弧を描くようなストロークをする方は、クランクネックがおすすめです。
パターの選び方は、ストロークの軌道だけでなく、ボールの転がりや打音、打感といったフィーリングも考慮することが大切です。これらの要素は、ご自身の感覚に頼る部分が大きいので、ぜひ実際に多くのパターを試してみてください。
よく入るパターのランキング情報


「よく入るパター」は、多くのゴルファーが気になるキーワードでしょう。しかし、結論から言うと「誰にでもよく入るパター」というものは存在しません。ランキング情報はあくまでも参考として活用し、実際に試打をしてご自身のフィーリングに合うか確認することが重要です。
特に、ランキング上位に挙がることが多いモデルは、マレット型やネオマレット型です。これらのパターは、高い安定性から多くのゴルファーに支持されています。
しかし、人によってはピン型のパターの方がフィーリングが合い、結果的にパット数が減ることもあります。ランキングはあくまで、人気があるモデルや注目すべきモデルを知るための情報として捉え、過度に依存しないようにしましょう。
ランキング上位のモデルは、多くのゴルファーにとって扱いやすい傾向にあるため、パター選びの最初の一歩としては非常に有効です。しかし、最終的に決めるのはご自身の感覚です。様々なクラブを比較することで、あなたのパターの選び方の軸が定まってくるでしょう。
高級パターがもたらす違いとは
高級パターと一般的なパターの違いは、主に素材、製造工程、そしてフィーリングにあります。高級パターは、ステンレスや軟鉄など、打感に優れた素材を使用していることが多く、ヘッドの削り出しにも手間と時間をかけているため、高価になります。
その結果、高級パターは、ボールを打った時の繊細な打感や、手に伝わるストロークの感触が格段に優れています。これらの感覚は、パッティングにおいて非常に重要です。フィーリングが良ければ、自信を持ってストロークすることができ、結果的にパット数が減ることも期待できます。
また、高級パターは所有する喜びも与えてくれます。美しいデザインや、こだわりの詰まったヘッドを見ると、自然と練習へのモチベーションも高まります。
ただし、高級パターだからといって誰にでも合うわけではありません。ご自身のパター選び方の基準をしっかりと持った上で、購入を検討するようにしましょう。
高級パターの主な特徴
特徴 | 詳細 |
---|---|
素材 | 軟鉄、ステンレス、特殊合金など、打感に優れた素材を使用していることが多い。 |
製造工程 | 精度の高い削り出し加工など、細部にまでこだわりが詰まっている。 |
フィーリング | 手に伝わる打感が柔らかく、繊細なボールコントロールが可能になる。 |
所有満足度 | 美しいデザインやブランド力により、所有する喜びを感じられる。 |
オデッセイのパター診断を活用しよう


国内外で人気のゴルフメーカー「オデッセイ」が提供するオデッセイ パター診断は、パター選びで悩んでいる方にとって非常に有効なツールです。この診断は、ストロークのタイプやボールの転がり、ヘッドの軌道などを分析し、最適なパターを提案してくれます。
診断を受けることで、自分では気づきにくいストロークのクセや、ヘッドの動きを客観的に知ることができます。これにより、パターを選ぶ際の基準が明確になるだけでなく、今後の練習にも活かすことができるでしょう。
オデッセイの公式サイトや、一部のゴルフショップで診断を受けることが可能です。パターの選び方に迷った際は、ぜひ活用してみてください。
オデッセイのパターは、そのラインナップの豊富さでも知られています。マレット型やネオマレット型はもちろん、ピン型やセンターシャフトなど、様々な形状のモデルが揃っています。診断を受けることで、その豊富なラインナップの中から、あなたに合うタイプを効率的に見つけ出すことができます。
(参照:オデッセイゴルフ公式サイト)
自分に合うパターの探し方を解説
「自分に合うパターの探し方」は、一言でいうと「たくさんの種類を試打すること」に尽きます。ゴルフショップに行き、様々な形状、ネックのタイプ、長さのパターを実際に打ってみることが最も重要です。
試打する際は、以下の点に注目して比較してみてください。
- 構えた時にしっくりくるか
- ボールを打った時の感触(打感)はどうか
- ヘッドがスムーズに動くか
- 打ったボールがまっすぐ転がるか
- 距離感が合いやすいか
これらのポイントを意識しながら試打をすることで、自分のストロークにフィットするパターのタイプが徐々に見えてくるはずです。また、ゴルフスクールに通っている方は、コーチに相談してみるのも良い探し方の一つです。専門的な視点から、あなたのストロークに最適なパターをアドバイスしてくれるでしょう。
加えて、最近ではゴルフフィッティングサービスが充実しているクラブメーカーやゴルフショップが増えています。専用の機器を使って、ストロークの軌道やヘッドのブレ、ボールの転がりを詳細に分析してくれます。
これにより、ご自身の感覚だけでなく、科学的なデータに基づいて最適な1本を見つけ出すことができます。(参照:日本ゴルフ協会公式サイト)
探し方のポイント:
- 試打を繰り返し、フィーリングを確かめる。
- コーチや店員に相談して客観的な意見をもらう。
- 見た目だけでなく、性能や感触を重視する。
- フィッティングサービスを活用して科学的に分析する。
ゴルフパター選び方に関するよくあるご質問FAQ


ここでは、多くのゴルファーから寄せられる、ゴルフパター選び方に関する疑問についてお答えします。



ゴルフ100切先生カズです!パター選びで最も大切なのは、「自分を信じること」です。どんなに高価なパターでも、どんなにランキングで評価が高いパターでも、最終的にボールを打つのはあなたです。
直感的に「これだ!」と感じたクラブは、きっとあなたにとって最高の相棒になってくれます。ぜひ、ショップで色々なパターを手に取り、そのフィーリングを大切にしてくださいね。
ゴルフパター選び方完全ガイド|まとめ
ゴルフパター選び方は、あなたのスコアを大きく左右する重要なポイントです。今回の記事で解説したポイントを参考に、自分にぴったりの1本を見つけてみてくださいね。最後に、記事の要点をまとめます。
- パターのヘッドにはピン型、マレット型、ネオマレット型など様々な種類がある
- 初心者はミスに強いマレット型やネオマレット型がおすすめ
- パターの長さは身長だけでなく、構え方も考慮して選ぶ
- 170cmの方には33〜34インチのパターが合う傾向がある
- ストロークの軌道によって適したパターのタイプが異なる
- パター診断アプリやメーカーの診断を活用すると効率が良い
- 高級パターは素材や製造工程が違い、打感やフィーリングが優れている
- よく入るパターは存在せず、ランキングはあくまで参考情報
- ネックの形状もパッティングのストロークに影響を与える
- フィッティングを受けることで最適な1本が見つかる可能性が高い
- 自分に合うパターの探し方は、実際にたくさん試打すること
- ゴルフスクールでコーチに相談するのも良い探し方の一つ
- パターの長さは1インチ変わるだけでもフィーリングが大きく変わる
- 見た目だけでなく、フィーリングや打感もパター選びには重要
- パターはスコアの約4割を占める重要なクラブ
今日からできるアクションプラン
今日からできることは、まずゴルフショップに足を運び、異なるパターの形状を手に取ってみることです。構えてみて「しっくりくる」と感じるクラブをいくつか選び、実際に試打してみてください。
その際、ボールの転がりやストロークの感覚を意識しながら、メモを取っておくと、後で比較しやすくなりますよ。



ゴルフ100切先生カズです!パターは、あなたのゴルフ人生において、最も長く、そして最も重要な相棒になってくれます。最高の1本と出会えたら、それは単なる道具ではなく、心強いパートナーです。
パッティングが苦手だと感じている方も、ぜひ「楽しむ心」を忘れずに、パター探しの旅に出てみてください。きっと、あなたのゴルフがさらに楽しくなるはずです!
▼あわせて読みたい関連記事▼
・レッスンプロが推奨!「ゴルフ初心者セット」の賢い選び方と注意点
・「パターは感性」は大間違い!再現性を高める3つの科学的ドリル
・「アプローチでダフる」をたった5分で解決した生徒さんの練習法
・週1回しか練習できないゴルファー必見!毎日の「5分間練習」メニュー
・失敗しない中古ゴルフクラブの選び方