「最近、上司や友人にゴルフに誘われるけど、正直ゴルフってお金がかかりすぎるイメージが強くて…」なんて、一歩踏み出せずにいませんか?
わかります、その気持ち!僕も最初はそうでした。「ゴルフを始めるのにかかる初期費用って結局いくら?」「ゴルフ 費用 初心者だと年間でどれくらいかかるの?」「ゴルフ趣味にしたいけど自分の年収で大丈夫かな…」なんて疑問が頭をよぎりますよね。
ゴルフ お金の無駄になったらどうしよう、なんて不安にもなるでしょう。実は、ゴルフの初期費用は中古の道具を賢く使ったり、練習方法を工夫したりすれば、グッと抑えられるんです。ゴルフは始める年齢も関係なく、ゴルフ 初期費用は女性も男性も大きくは変わりません。
ゴルフ 費用 ラウンドだって工夫次第。この記事では、ゴルフ お金かかる なぜ?という根本的な疑問から、ゴルフを全部揃えるといくらかかりますか?という超具体的な金額まで、僕、コンサルタントのカズが自身の経験やお客様のリアルな話を交えながら、ユーモアたっぷりに全部お話しちゃいます!
- ゴルフの初期費用の具体的な相場がわかる
- 費用を抑えてゴルフを始めるコツがわかる
- 継続的にかかる年間の費用感が掴める
- ゴルフを趣味にするメリットと注意点がわかる
ゴルフ初期費用 男性のための完全ガイド

ゴルフを始めるのにかかる初期費用は?
さて、いきなり核心からいきましょう!ゴルフを始めるのに必要な初期費用ですが、「どこでデビューするか」によって金額が大きく変わってきます。具体的には、練習場(通称:打ちっぱなし)でデビューするのか、いきなりゴルフコースでデビューするのか、この2パターンですね。
デビュー別・初期費用の目安
- 練習場デビュー:約3,000円~5,000円
- コースデビュー:約40,000円~70,000円
「え、そんなに違うの!?」って思いますよね。そうなんです。
練習場デビューであれば、最低限ゴルフグローブさえあればOK。ゴルフクラブはほとんどの練習場でレンタルできますし、服装も動きやすければ何でも大丈夫です。僕が初めて練習場に行った時も、友人に古いクラブを借りて、スポーツ用品店で1,500円のグローブを買っただけでした。それだけで十分にゴルフの楽しさの入り口を体験できましたよ。
一方、コースデビューとなると話は別です。コースでは他のプレイヤーもいるため、自分専用の道具を一式揃えるのがマナーとされています。クラブセットはもちろん、ゴルフシューズや専用のウェア、ボールなど、必要なものが一気に増えるため、費用もグッと上がるわけです。
項目 | 練習場デビュー | コースデビュー |
---|---|---|
グローブ | 約1,500円 | 約1,500円 |
練習代(入場料+ボール代) | 約3,000円 | – |
クラブレンタル代 | 約500円(無料の場合も) | – |
クラブセット | 不要 | 約30,000円~ |
ゴルフシューズ | 不要 | 約6,500円~ |
その他(ボール、ウェア等) | 不要 | 約5,000円~ |
合計 | 約5,000円 | 約43,000円~ |
このように、まずは練習場でゴルフというスポーツに触れてみて、「これなら続けられそう!」と感じてからコースデビューの準備を進めるのが、最も無駄のない始め方と言えますね。
ゴルフを全部揃えるといくらかかりますか?

「よし、コースデビューするぞ!」と決意した男性が次に気になるのは、「で、結局ゴルフ道具を全部揃えるといくらかかるの?」という点でしょう。これもピンキリの世界ではありますが、初心者向けのセットであれば、おおよそ4万円~10万円が相場です。
費用の大半を占めるのが、やはりゴルフクラブのセットです。これには通常、ドライバーやアイアン、パターなどのクラブ一式と、それらを入れるキャディバッグが含まれています。
カズ:僕のお客様で、最初に「一番良いやつをください!」と言って、30万円の新品フルセットを購入された方がいらっしゃいました。もちろんモチベーションは最高潮だったのですが、結局仕事が忙しくなってしまい、ピカピカのクラブセットが玄関のオブジェに…(笑)。最初から高価な道具を揃える必要は全くないですよ!
まずは、どのような道具が必要か、そしてそれぞれの相場観を掴んでおきましょう。
コースデビューに必要な道具と費用相場
道具 | 費用相場(初心者向け) | 補足 |
---|---|---|
ゴルフクラブセット(バッグ付) | 30,000円~80,000円 | 最も費用がかかる部分。中古ならさらに安く抑えられる。 |
ゴルフシューズ | 6,500円~15,000円 | 必須アイテム。普通の運動靴はマナー違反&滑って危険。 |
ゴルフボール | 1,500円~(1ダース) | 初心者はすぐ失くすので、安いロストボールで十分。 |
ゴルフグローブ | 1,500円~3,000円 | 手の保護と滑り止めに必須。 |
ゴルフウェア | 0円~20,000円 | 襟付きシャツとチノパンなど私服で代用可能。 |
ティー、マーカーなど | 1,000円程度 | ティーは消耗品。マーカーはゴルフ場で無料でもらえることも。 |
合計 | 約40,500円~ | ウェアを私服で代用し、中古品をうまく使えばこの範囲に。 |
見ての通り、クラブセットをどうするかで総額が大きく変動します。「続けるかわからない…」という方は、最初はゴルフ場や友人からレンタルするという手もあります。
まずは必要最低限のものを揃え、上達に合わせて少しずつ自分好みの道具に買い替えていくのが、ゴルフを長く楽しむコツですよ。
ゴルフ費用 初心者がまず知るべきこと
ゴルフ費用について、特に初心者の男性に知っておいてほしいことがあります。それは、「見栄を張らないこと」と「完璧を求めすぎないこと」です。これは僕が多くの初心者ゴルファーを見てきた中で、一番強く感じることですね。
初心者がやりがちな失敗
- 高価な新品クラブセットをいきなり買ってしまう:上達すると自分に合うクラブが変わる可能性が高いです。
- 有名ブランドのウェアで全身固めてしまう:最初は手持ちの服で十分。浮いたお金は練習代やラウンド代に回しましょう。
- 高価なボールを使う:初心者は1ラウンドで5~10個ボールを失くすこともザラです。最初は1個50円程度のロストボールで全く問題ありません。
以前、僕が担当した30代の男性Aさんは、会社のコンペに誘われたのがきっかけでゴルフを始めることになりました。彼は「先輩たちにナメられたくない!」と、有名ブランドの最新モデルのクラブセットとウェアを一式、約20万円かけて揃えたんです。
しかし、いざ練習を始めると、高価なクラブを傷つけたくないという気持ちが先に立ってしまい、思い切ったスイングができない…。結局、コンペでも残念な結果に終わり、「あんなにお金かけたのに…」とすっかり自信をなくしてしまいました。これは本当にもったいない話です。
ゴルフは道具の値段でスコアが決まるスポーツではありません。むしろ、初心者のうちは、費用を抑えて、その分練習やラウンドの回数を増やした方が圧倒的に上達が早いです。
ウェアだって、ユニクロのポロシャツとチノパンでプレーしている上手な方はたくさんいます。まずは「ゴルフを楽しむ」という原点を忘れずに、身の丈に合った準備から始めることを強くおすすめします。
ゴルフ 初期費用 中古で賢く節約する

初期費用を抑える最強の方法、それは何と言っても「中古品をフル活用する」ことです。特にゴルフクラブは、中古市場が非常に大きく、賢く利用すれば初期費用を半分以下に抑えることも夢ではありません。
なぜゴルフ道具の中古市場は活発なのでしょうか?
中古品がおすすめな理由
- すぐに辞めてしまう人が意外と多い:前述の通り、意気込んで始めたものの続かなかった人の状態が良い道具が出回ります。
- 上級者が新しいモデルに買い替える:次々と新製品が出るため、まだ十分使える型落ちモデルが中古市場に流れてきます。
- 初心者は性能の差が分かりにくい:最新モデルと数年前のモデルの性能差は、初心者のうちはほとんど体感できません。
僕自身も、最初に買ったアイアンセットは中古でした。ゴルフパートナーのような大型中古ショップで、店員さんに相談しながら選んだ2万円くらいのセットでしたが、それでスコア100を切るまでは全く問題ありませんでしたよ。
中古品を探す際は、以下のような場所がおすすめです。
- 大手中古ゴルフ用品店(ゴルフパートナー、ゴルフドゥなど):専門知識のある店員さんに相談でき、実際に試打もできるので初心者には最も安心です。
- フリマアプリやネットオークション:掘り出し物が見つかる可能性がありますが、偽物や状態の悪い商品もあるため注意が必要です。ある程度知識がついてから挑戦するのが良いでしょう。
中古クラブ選びのワンポイントアドバイス
初心者向けのセットを選ぶ際は、「やさしい」と評判のモデルを選ぶのが定石です。具体的には、アイアンのヘッドが大きくて、ソール(地面に接する部分)の幅が広いものがおすすめです。こういうクラブは芯を外しても比較的まっすぐ飛んでくれるので、最初の挫折を防いでくれますよ。
全部を中古で揃える必要はありませんが、費用の大部分を占めるクラブセットだけでも中古を検討することで、浮いたお金をレッスン代やラウンド費用に充てることができます。これは非常に賢い投資の仕方だと言えますね。
ゴルフ お金かかる なぜ?その理由を解説
そもそも、「なぜゴルフはこんなにお金がかかるイメージがあるんだろう?」と疑問に思う方も多いでしょう。その理由は、大きく分けて3つのコストが複合的にかかるからです。
ゴルフにお金がかかる3大要素
- 道具(ギア)代:クラブやシューズなど、専門の道具が必要。
- 場所(プレー)代:ゴルフ場や練習場の利用料。
- 交際(付き合い)費:プレー後の食事や交通費など。
まず道具代。これは今まで説明してきた通りですね。ゴルフは14本までのクラブを使ってプレーするため、どうしても初期投資が他のスポーツより高くなりがちです。
次に場所代。ゴルフをプレーするには、広大な土地を持つゴルフ場か、打ちっぱなし練習場に行く必要があります。これらの施設は維持管理に莫大なコストがかかるため、利用料もそれなりに設定されているわけです。特にゴルフ場のプレー代には、グリーンフィー(コース利用料)の他に、カート利用料やロッカー代、ゴルフ場利用税といった様々な費用が含まれています。
そして意外と見過ごせないのが交際費です。

特に接待ゴルフの文化が根強い日本では、「ゴルフ=仕事の付き合い」というイメージもありますよね。プレー後の会食や、ゴルフ場までの高速代・ガソリン代なども含めると、1回のゴルフで結構な出費になることもあります。まあ、最近は友人同士で気軽に楽しむカジュアルなゴルフが主流になってきているので、このあたりは昔よりずっと気楽になりましたけどね!
ただ、これらの費用はすべて、自分の工夫次第でコントロールが可能です。道具は中古を使い、プレーは平日の安い時間帯を狙い、付き合いは気の合う仲間と割り勘で楽しむ。このように考えれば、ゴルフは決して「お金持ちだけのスポーツ」ではないことがお分かりいただけるかと思います。
ゴルフ初期費用 男性が知るべき継続コスト


ゴルフ費用 年間でいくらかかるのか解説
初期費用をクリアしても、次に気になるのが「結局、ゴルフを趣味にすると年間でいくらかかるの?」という点ですよね。これもプレー頻度やスタイルによって大きく変わりますが、一つのモデルケースとして考えてみましょう。
【モデルケース】月1ゴルファー(練習2回/月、ラウンド1回/月)の年間費用
項目 | 月間費用 | 年間費用 | 備考 |
---|---|---|---|
練習場代 | 約6,000円 | 約72,000円 | 1回3,000円×2回 |
ラウンド代 | 約12,000円 | 約144,000円 | 休日プレーの平均。交通費含む |
消耗品代(ボール等) | 約1,000円 | 約12,000円 | ボール、グローブ、ティーなど |
その他(ウェア新調など) | – | 約20,000円 | 季節ごとのウェアなど |
合計 | 約19,000円 | 約248,000円 |
このシミュレーションを見ると、「やっぱり結構かかるな…」と感じるかもしれませんね。月々約2万円、年間で約25万円というのは、趣味にかけるお金としては安くはありません。
しかし、これはあくまで一つのモデルケースです。例えば、
- ラウンドを2ヶ月に1回にする
- 平日に休みを取って安い料金でプレーする
- 練習は自宅での素振りやパター練習を中心にする
といった工夫をすれば、年間費用を10万円以下に抑えることも十分に可能です。



僕のお客様で、Cさんという方がいます。彼は「ゴルフは楽しみたいけど、家計は圧迫したくない」という考えで、毎月「ゴルフ積立」として1万円を別の口座に貯めているそうです。そして、その予算内で練習やラウンドの計画を立てる。これなら使いすぎる心配もないし、計画的に楽しめて一石二鳥ですよね!素晴らしい工夫だと思います。
大切なのは、自分のライフスタイルやお財布事情と相談しながら、無理のない範囲でゴルフと付き合っていくことです。周りのペースに合わせる必要は全くありませんよ。
ゴルフ 費用 ラウンド一回あたりの相場


継続的にかかる費用のうち、最も大きな割合を占めるのがラウンド費用です。この相場観を掴んでおくと、年間の計画も立てやすくなります。
ラウンド費用は、様々な要因で変動します。
ラウンド費用を左右する要因
- 曜日:平日 < 土日祝(土日祝は平日の1.5倍~2倍程度)
- 季節:真夏・真冬(オフシーズン)は安く、春・秋(オンシーズン)は高い。
- 時間帯:早朝や薄暮(夕方)のプレーは安い傾向がある。
- 地域:ゴルフ場が密集しているエリア(千葉、茨城、栃木など)は価格競争で安い傾向。
- プレースタイル:キャディを付けない「セルフプレー」の方が安い。
これらの要因を踏まえた上での大まかな相場は以下の通りです。
1ラウンド(18ホール)あたりの費用相場(昼食代込み)
- 平日:5,000円 ~ 12,000円
- 土日祝:10,000円 ~ 25,000円
「休日にしか行けないから高いな…」と感じる方も多いでしょう。そんな方におすすめなのが、「オープンコンペ」や「ゴルフ場の会員優待」を狙うことです。
オープンコンペは誰でも参加できる競技会で、参加費にプレー代が含まれており、通常のプレー料金より割安な場合が多いです。また、友人や同僚にゴルフ場のメンバー(会員)がいれば、「同伴ビジター料金」という割引価格でプレーできることもあります。
最近は、楽天GORAやGDO(ゴルフダイジェスト・オンライン)といった予約サイトで、直前割引やお得なプランがたくさん出ています。これらをこまめにチェックするだけでも、ラウンド費用をかなり節約できますよ。
ゴルフ趣味は年収いくらから楽しめる?
「ゴルフって、やっぱり年収が高い人の趣味なんでしょう?」これは、僕がコンサルタントとして本当によく受ける質問の一つです。結論から言いますと、ゴルフは年収に関わらず、工夫次第で誰でも楽しめます。
もちろん、年収が高ければ、高価な道具を揃えたり、名門コースの会員権を買ったり、海外のコースへ遠征したりと、楽しみ方の幅が広がるのは事実です。しかし、それはゴルフの一側面に過ぎません。
総務省の家計調査報告を見ると、二人以上の世帯における1ヶ月の「教養娯楽費」の平均は約2万円~3万円です。
参考情報サイト: 総務省統計局「家計調査報告」
URL: https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html
この範囲内でゴルフを楽しんでいる方はたくさんいます。例えば、
- 年収300万円台の方:練習場での練習をメインに楽しみ、ラウンドは会社のコンペや友人と年数回だけ行く。
- 年収500万円台の方:月に1回、平日の安い日を狙ってラウンドを楽しむ。道具は型落ちの中古品で揃える。
- 年収800万円台の方:土日に月1~2回ラウンド。気に入ったブランドのウェアを季節ごとに買い足す余裕も。
このように、自分の収入レベルに合わせてゴルフとの付き合い方をデザインすれば良いのです。
年収とゴルフで最も危険な考え方
一番やってはいけないのが、自分の収入レベルを顧みずに、周りの人と比較して見栄を張ってしまうことです。「同僚が新しいドライバーを買ったから自分も…」「後輩より良いスコアを出したいから高いレッスンに…」こうした思考は、ゴルフをつまらなくし、家計を圧迫する元凶になります。ゴルフは自分との戦い。他人と比較する必要は一切ありません。
大切なのは、ゴルフにかけられる予算を自分でしっかり決めることです。その予算内で、どうすれば最大限ゴルフを楽しめるかを考える。このプロセス自体が、ゴルフの面白さの一つでもあると僕は思います。
ゴルフを始める年齢と楽しみ方の変化


「もう30代も後半だし、今からゴルフを始めるのは遅いかな…」なんて思っていませんか?全くそんなことはありません!ゴルフは何歳からでも始められる、まさに生涯スポーツの代表格です。
実際に、僕のお客様には70代で初めてクラブを握ったという方もいらっしゃいます。その方は、「退職して時間ができたから、夫婦で何か新しいことを始めたくて」と笑顔で話してくれました。今では、お孫さんと3世代でラウンドするのが何よりの楽しみだそうです。
ゴルフの面白いところは、年齢によって楽しみ方が変化していく点にあります。
年代 | 楽しみ方の特徴 |
---|---|
20代~30代 | 体力があり、飛距離を伸ばすことに喜びを感じやすい。仲間と競い合いながら上達を目指す。 |
40代~50代 | 仕事や家庭でのつながりを深めるツールとして活用。飛距離だけでなく、戦略的なコースマネジメントの面白さに目覚める。 |
60代以降 | 健康維持や夫婦・友人とのコミュニケーションの場として。スコアに一喜一憂するより、自然の中を歩くこと自体を楽しむ。 |
野球やサッカーのように激しい動きが少ないため、体に大きな負担をかけることなく長く続けられます。若い頃に身につけた技術は、一生モノの財産になりますし、歳を重ねてから始めても、そこから新しい世界が広がります。
始めるのに遅すぎるということは絶対にありません。あなたが「やってみたい」と思ったその時が、最高のゴルフデビュー日和ですよ。
ゴルフはお金の無駄ではない理由を解説
ここまで費用の話ばかりしてきたので、「やっぱりゴルフってお金がかかるし、無駄じゃないか?」と感じてしまった方もいるかもしれません。しかし、僕自身の経験、そして多くのお客様を見てきた経験から、ゴルフにかける費用は、決して無駄にはならない「価値ある自己投資」だと断言できます。
なぜなら、ゴルフにはお金には代えがたい、たくさんのリターンがあるからです。
ゴルフがもたらすプライスレスな価値
- 健康増進:1ラウンド(約18ホール)を歩いてプレーすると、約10km、1万歩以上を歩くことになります。自然の中で気持ちよく体を動かすことは、最高のストレス解消法であり、健康維持に繋がります。
- 人脈の拡大:ゴルフは年代や性別、職業を超えて、様々な人と交流できる素晴らしいツールです。普段の生活では出会えないような人との出会いが、ビジネスチャンスや新しい友情に発展することも少なくありません。
- 自己成長の実感:ゴルフはなかなか思い通りにいかないスポーツです。だからこそ、目標を立てて練習し、それを達成できた時の喜びは格別です。課題設定→実践→改善というサイクルは、仕事や人生にも通じる自己成長のプロセスそのものです。
- 家族との時間:前述の通り、ゴルフは3世代で楽しめる数少ないスポーツ。家族共通の趣味を持つことで、コミュニケーションが深まり、かけがえのない思い出を作ることができます。



僕自身、この仕事をしていると様々な経営者の方とお会いする機会がありますが、ゴルフを趣味にされている方が本当に多いです。ゴルフを通じて人間性が見える、なんて言われることもありますしね。僕もゴルフがなければ生まれなかったご縁がたくさんあり、それはお金では絶対に買えない財産だと感じています。
もちろん、ただ何となくプレーしているだけでは、それはただの「浪費」になってしまうかもしれません。しかし、明確な目的意識を持ってゴルフに取り組むなら、それはあなたの人生を豊かにする、この上ない「投資」になるはずです。
参考:ゴルフの初期費用は女性と違う?


この記事は主に男性向けに書いていますが、「夫婦やカップルで始めたい」という方もいらっしゃるでしょう。そこで気になるのが、「女性が始める場合の初期費用は違うのか?」という点ですね。
結論から言うと、道具にかかる費用自体に、男女で大きな差はありません。
女性向けのゴルフクラブセットも、男性向けと同じくらいの価格帯で販売されています。ただ、女性の場合は、男性に比べて追加で費用がかかる傾向が少しだけあります。
女性ゴルファーが追加で費用をかけがちなポイント
- ウェアや小物類:男性に比べてデザイン性の高いウェアや、可愛い小物が豊富なので、ついつい色々揃えたくなってしまうようです(笑)。
- 日焼け対策グッズ:日焼け止めはもちろん、UVカット機能のあるアームカバーやフェイスマスク、サングラスなど、美容への投資は男性より多くなる傾向があります。
とはいえ、これらは必須ではありません。最近は男女兼用のデザインの道具も増えていますし、費用を抑えようと思えばいくらでも抑えられます。
むしろ、女性の場合はゴルフ場が設定している「レディースデー」といった割引プランを利用できるメリットがあります。平日限定の場合が多いですが、通常料金よりかなりお得にラウンドできるので、活用しない手はありません。カップルで始めるなら、彼女や奥様にレディースデーを予約してもらうのも賢い方法かもしれませんね!
ゴルフ初期費用 男性向けに総まとめ
最後に、この記事の要点をまとめます。これを読めば、ゴルフ費用に関する不安はすっかり解消されているはずです!
- ゴルフの初期費用はデビューの仕方で大きく変わる
- 練習場デビューならグローブ代と練習代で5,000円程度から可能
- コースデビューするなら道具一式で4万円から7万円が目安
- 費用の大半を占めるクラブセットは中古品を賢く活用するのが吉
- 初心者は最初から高価な道具を揃える必要は全くない
- ウェアは手持ちの襟付きシャツとパンツで代用可能
- 年間費用はプレースタイル次第で10万円以下にも25万円以上にもなる
- ラウンド費用は平日と休日で大きく異なり、季節や時間帯でも変動する
- 楽天GORAなどの予約サイトでお得なプランを探すのがおすすめ
- ゴルフは年収に関わらず自分の予算内で楽しむことが最も重要
- 周りと比較して見栄を張るのが一番のNG行動
- ゴルフは何歳からでも始められる生涯スポーツである
- 年齢によって楽しみ方が変わっていく奥深さがある
- ゴルフは健康維持や人脈形成に繋がる価値ある自己投資
- 初期費用や継続費用は工夫次第でコントロールできる

