【レッスン日誌】「アプローチでダフる」をたった5分で解決した生徒さんの練習法

ゴルフアプローチダフる悩み解決!原因と劇的改善のコツ

グリーン周り、ここぞというパーチャンスで「ザックリ…」。あぁ、またやってしまった…なんて経験、ありませんか?僕、100切先生カズも昔はよくやりました(笑)。

短いアプローチでダフる、30ヤードや50ヤードのアプローチでダフリが出る…せっかくのナイスショットも、この一打で台無しになってしまうのは本当にもったいないですよね。

でも、安心してください!ゴルフのアプローチでダフる原因は、実はすごくシンプルなんです。アプローチでヘッドが落ちる感覚や、ゴルフで体が沈み込みダフる動きには、ちゃんと理由があります。

この記事では、僕がたくさんの生徒さんを見てきた経験から、ダフらないアプローチの打ち方やアプローチでダフらないコツを、ユーモアを交えながら徹底解説します!

アプローチでトゥを浮かせる意識、1ヤードアプローチのダフリ対策、そしてアプローチのダフリとトップを同時に減らす方法まで、限りなくダフらないアプローチを目指すための秘訣を、惜しみなくお伝えしますね。さあ、一緒にスコアの壁を打ち破りましょう!

この記事のポイント
  • アプローチでダフる根本的な原因がわかる
  • 状況別のダフリを防ぐ具体的な打ち方が身につく
  • 明日から試せる効果的な練習ドリルがわかる
  • ダフリとトップの両方を減らすスイングの考え方が理解できる

目次

ゴルフアプローチダフる根本的な原因とは?

ゴルフのアプローチでダフる原因を解説

こんにちは!100切先生カズです。さて、多くの方が悩むアプローチのダフリ。この憎きミスの原因は、大きく分けると2つのタイプに分類できます。ご自身がどちらのタイプかを知ることが、上達への第一歩ですよ!

一つ目は、ボールを上げようとしすぎてしまう「すくい打ち」タイプです。アプローチで使うウェッジというクラブは、もともとボールが上がりやすいようにロフト角がついています。それなのに、「もっとフワッと上げたい!」という気持ちが強すぎると、無意識に体の軸が右に傾き、体重も右足に残ったままインパクトを迎えてしまうんです。

僕の生徒さんだったAさんも、まさにこのタイプでした。「フワッとした球でピンに寄せたいんです!」と意気込むあまり、インパクトでは完全に右足に体重が乗り切って、クラブヘッドがボールの手前に「ドスン!」。これでは、クラブヘッドの円軌道の最下点がボールより手前に来てしまうので、ダフるのは当然の結果と言えますね。

すくい打ちダフリの主な特徴

  • ボールを高く上げたい意識が強い
  • インパクト時に体重が右足に残る
  • スイングの最下点がボールの手前になる

そしてもう一つが、ボールをきれいに当てようとしすぎてヘッドが上から入りすぎる「打ち込み」タイプです。ボールをクリーンに捉えたいという真面目な方ほど、ボールを右足寄りに置き、体重を左にかけすぎる傾向があります。この状態でスイングすると、クラブが非常に鋭角な軌道で下りてきてしまうのです。

少しでもヘッドの入射位置が手前にズレただけで、ウェッジの刃(リーディングエッジ)が地面に突き刺さってしまい、結果的に大ダフリというミスにつながります。ゴルフは本当に繊細なスポーツですよね。

ゴルフで体が沈み込みダフる動きの正体

ゴルフで体が沈み込みダフる動きの正体

「よし、今度こそしっかり当てるぞ!」と意気込んだ瞬間に、体がグッと沈み込んで地面を叩いてしまう…。これもゴルフあるあるの一つではないでしょうか。この「沈み込み」の正体は、「当てたい」という気持ちの暴走です。

特にゴルフ初心者の頃は、ボールにしっかりコンタクトすること自体が難しいですよね。そのため、無意識のうちにボールとの距離を縮めようとして、膝を大きく曲げすぎてしまうのです。僕もゴルフを始めたての頃、ボールがどこかへ飛んで行ってしまいそうで、必死にボールに覆いかぶさるように構えていたのを覚えています(笑)。

100切先生カズ

「当てたい!」という気持ちはすごく大事なんです。でも、それが強すぎると体が正直に反応して、本来のスイング軸を崩してしまうんですね。リラックスすることが、実はナイスショットへの近道だったりします。
体が沈み込むと、当然ながら地面とクラブヘッドの距離が変わります。本来スイングするはずだった軌道よりも低い位置をクラブが通ることになるので、ボールの手前の地面を叩いてしまう、というわけです。これはアプローチだけでなく、すべてのショットに共通する原因の一つですね。

沈み込みダフリの悪循環

ダフリを怖がる → もっと当てようとする → 体が沈み込む → さらにひどいダフリが出る。この負のループに陥らないよう、まずはアドレス時の膝の角度をキープする意識を持つことが大切です。

アプローチでヘッドが落ちる現象と対策

「アプローチでヘッドが早く落ちてしまうんです」というご相談も、本当によく受けます。これは専門用語で「アーリーリリース」と呼ばれる動きが原因であることがほとんどです。

バックスイングで作った手首の角度(コック)が、ダウンスイングの早い段階でほどけてしまう現象ですね。利き手である右手でボールを「打ちにいこう」「当てにいこう」とする意識が強いと、このアーリーリリースが起こりやすくなります。

例えるなら、重い買い物袋を持っていて、それを目標に放り投げるようなイメージです。腕の力だけで投げようとすると、手首が早く伸びてしまって、思ったより手前に落ちてしまいますよね。ゴルフのクラブも同じで、クラブヘッドの重さを利用して振り子のようにスイングすることができれば、リリースは自然なタイミングで行われます。

アーリーリリースの対策

アーリーリリースを防ぐには、体の回転でスイングするという意識が不可欠です。腕の力に頼らず、おへそを目標方向に向けるようなイメージで体を回すことで、手と体の一体感が生まれ、ヘッドが早く落ちるミスを格段に減らすことができますよ。

僕が指導した生徒さんの中には、この「おへそを回す」意識だけで、アプローチのダフリがピタッと止まった方も大勢います。それくらい、体の回転はアプローチにおいて重要な要素なのです。

アプローチでのダフリとトップの共通点

「ダフリも出るし、トップも出る…もうどうしたら良いかわかりません!」こんな風にパニックになってしまうこと、ありますよね。でも、実はダフリとトップは表裏一体のミスなんです。原因の根っこは同じ場所にあることが多いんですよ。

ゴルフスイングは、クラブヘッドが円軌道を描きます。この円軌道の「最下点」がどこに来るかで、ダフリになるかトップになるかが決まります。

  • ダフリ:スイングの最下点がボールの手前に来て、地面にヘッドが当たるミス。
  • トップ:スイングの最下点がボールの手前に来た結果、最下点を過ぎてヘッドが上昇する過程でボールの赤道より上を叩いてしまうミス。

つまり、どちらのミスも「スイングの最下点が安定していない」という共通の課題を抱えているのです。シーソーをイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。片方が下がりすぎれば(ダフリ)、もう片方は上がりすぎる(トップ)。このシーソーの真ん中の軸を安定させることが、両方のミスを同時に減らす鍵となります。

軸を安定させるには?

スイングの軸を安定させるためには、前述の通り「体重移動のブレをなくすこと」や「体の回転で打つこと」が非常に重要になります。ダフリとトップが交互に出る方は、まずスイングの土台となる体の動きから見直してみることをお勧めします。

短い距離・1ヤードアプローチでダフる理由

「50ヤードは打てるのに、10ヤードとか、カラーから1ヤードみたいな極端に短いアプローチになると途端にダフるんです…」。これも非常によくあるお悩みです。

短い距離のアプローチが難しい理由は、「飛ばしたくない」という気持ちがスイングをためらわせるからです。振りすぎたらグリーンをオーバーしてしまうという恐怖心から、無意識にインパクトでスイングを緩めてしまう「ゆるみ」という現象が起こります。

スイングが緩むと、クラブヘッドの重さに腕が負けてしまい、ヘッドがポトリと手前に落ちてザックリ。これが短いアプローチでダフる典型的なパターンです。また、体を全く使わずに、腕や手先だけで「ちょこん」と当てようとする手打ちも、軌道が不安定になりやすく、ダフリの大きな原因となります。

僕の生徒のDさんは、いつもグリーンエッジからのアプローチに悩んでいました。聞くと「振り幅の加減が分からなくて怖い」と。そこで僕が提案したのは、「パターと同じ振り幅で、サンドウェッジを持ってみる」という練習でした。体をしっかり使い、インパクトで緩めずに振り抜く感覚を掴んだDさんは、今では短いアプローチを得意にしています。

短い距離ほど、小さなスイングでも体の回転を使い、しっかりと振り抜く勇気が必要なんですね。


ゴルフアプローチダフる悩みを解消する打ち方

ゴルフアプローチダフる悩みを解消する打ち方

これがダフらないアプローチの打ち方の基本

さて、ここからはダフリを解消するための具体的な打ち方について解説していきますね!まずは、どんな距離のアプローチにも共通する基本のアドレス(構え方)をマスターしましょう。この土台がしっかりしているだけで、ミスの確率は驚くほど減りますよ。

ダフらないアプローチの基本アドレス

項目ポイントワンポイントアドバイス
スタンス(足の幅)肩幅よりも狭く構える距離が短いほど狭くします。靴1足分くらいが目安です。
ボールの位置体の真ん中〜右足寄りボールを右に置くほど、ヘッドが鋭角に入りやすくなります。最初は真ん中から試しましょう。
体重配分左足に6〜7割乗せる最初から左足に体重をかけておくことで、スイング中の軸のブレを防ぎます。
グリップと腕ハンドファーストに構えるグリップエンドが左足の付け根を指すイメージ。両腕と肩でできた三角形を崩さないようにスイングします。

このアドレスができたら、スイングで意識することはただ一つ。腕の力は極力使わず、体の回転でクラブを動かすことです。バックスイングでは胸を右に、ダウンスイングからフォローにかけては胸を目標方向に向ける。この動きだけで、クラブは自然と正しい軌道を描いてくれます。

僕も調子が悪くなると、この基本のアドレスを一つひとつ確認するようにしています。ゴルフは基本が本当に大事なスポーツなんです。

100切先生カズ

よく「手は使うな!」と言われますが、本当にその通りで、手はクラブを支えているだけ、という感覚が理想です。主役はあくまでも体の回転なんですよ!

30・50ヤードアプローチでのダフリ改善法

30・50ヤードアプローチでのダフリ改善法

30ヤードや50ヤードといった、少し距離のあるアプローチになると、どうしても「飛ばしたい」という気持ちが出てきて、スイングが大きくなりがちですよね。そして、その結果、力んでしまってダフる…という悪循環。

この距離のアプローチで大切なのは、「振り幅は大きくしても、スイングリズムは変えない」ということです。短いアプローチと同じように、体の回転を主体にして、一定のリズムで振ることを心がけてください。

距離の打ち分けは、腕力ではなく振り幅の大きさでコントロールします。時計の文字盤をイメージすると分かりやすいですよ。

  • 30ヤード:バックスイングが「9時」、フォローが「3時」のイメージ
  • 50ヤード:バックスイングが「10時」、フォローが「2時」のイメージ

これはあくまで目安ですが、自分なりの振り幅と飛距離の基準を作っておくことが、安定した距離感を養う上で非常に重要です。

100切先生カズ

僕が生徒さんにアドバイスするときは、まず「一番心地よく振れるリズムを見つけましょう」と言います。そのリズムを保ったまま、振り幅だけを変えていく練習を繰り返すことで、体とクラブが同調し、力みのないスイングが身についていきます。力みこそがダフリの一番の敵ですからね!

アプローチでトゥを浮かせる意識の効果

少し上級者向けのテクニックになりますが、アプローチでクラブのトゥ側(先端側)を少し浮かせて構えるという打ち方があります。これは、クラブのヒール側(手元側)が地面に引っかかるのを防ぎ、ヘッドの抜けを良くする効果が期待できます。

特に、ボールが少し沈んでいるライや、地面が柔らかい状況でダフリのミスが出やすい方には有効な場合があります。ハンドダウン気味に構え、シャフトの角度を少し寝かせることで、自然とトゥが浮いた形になります。

この構えをすると、クラブのソール(底面)の使い方が変わり、地面を滑るようにヘッドが動いてくれるため、多少入射角が手前から入っても大きなミスになりにくいのです。

トゥを浮かせる際の注意点

トゥを浮かせる意識が強すぎると、フェースが右を向きやすくなり、ボールが右に飛び出す「プッシュアウト」や、最悪の場合「シャンク」というミスにつながる可能性があります。あくまでも「少しだけ」浮かせるという意識に留め、やりすぎないように注意が必要です。試す際は、必ず練習場で感触を確かめてからコースで実践してくださいね。

アプローチでダフらないコツを掴む練習法

アプローチでダフらないコツを掴む練習法

知識として打ち方を理解しても、それを体で再現できなければ意味がありませんよね。ここからは、僕が実際に効果を実感し、多くの生徒さんのダフリを改善してきたとっておきの練習法をいくつかご紹介します!

① 左片足立ちドリル

これは、ダフリの最大原因である「右足への体重残り」を強制的に修正するドリルです。やり方は簡単。

  1. 通常通りアドレスします。
  2. 右足を後ろに引き、つま先を地面に軽くつけるだけにします。
  3. 体重のほぼ100%が左足に乗っている状態を作り、そのままでボールを打ちます。

この状態でバランスを崩さずにスイングできるようになれば、左足軸で体を回転させる感覚が自然と身につきます。最初はボールに当たらなくても大丈夫。まずは安定して素振りができるようになることを目指しましょう。

② クロスハンドグリップドリル

利き手の使いすぎによる「アーリーリリース」を防ぐのに効果的なのが、このクロスハンドグリップです。パターではよく使われる握り方ですね。

左手が下、右手が上になるようにクラブを握り、腰から腰くらいの振り幅でボールを打ちます。この握り方だと、右手でクラブをこねるような動きが非常にしにくくなります。体と腕の一体感を感じながら、体の回転だけでボールを運ぶ感覚を養うことができます。

100切先生カズ

このドリル、最初はめちゃくちゃ違和感があると思います(笑)。でも、それだけ普段、いかに利き手に頼ってしまっているかの証拠なんです。騙されたと思って続けてみてください。アプローチが変わりますよ!

限りなくダフらないアプローチを目指すドリル

さらに一歩進んで、より安定したアプローチを手に入れるためのドリルもご紹介しますね。「絶対」という言葉はゴルフにありませんが、それに近づくための練習は可能です!

① クラブを極端に短く持って打つドリル

これは、手打ちを撲滅し、体と腕の一体感を究極まで高めるためのドリルです。

まず、クラブのシャフト部分、ヘッドのすぐ上あたりを握ります。グリップエンドが左脇腹あたりに接触する形になるはずです。そのグリップエンドが、スイング中ずっと左脇腹から離れないように意識しながら、体を回転させてボールを打ちます。

もしスイング中にグリップエンドが体から離れてしまったら、それは腕だけで振ってしまっている証拠です。この練習を繰り返すことで、「体で打つ」とはどういうことか、という感覚が嫌でも分かってきます。

② ティアップしたボールを打つドリル

「すくい打ち」や「打ち込み」の癖がある方に特におすすめなのが、この練習です。練習場のマットでもいいですし、ショートティを使って少しだけボールを浮かせた状態でアプローチをします。

ティアップしたボールをすくい打とうとすると、クラブがボールの下をくぐってしまい、全く飛びません。逆に、打ち込みすぎるとティごと地面に叩きつけてしまいます。ティの上のボールだけをクリーンに、水平に払い打つようなイメージでスイングすることで、正しいヘッドの入射角を体感できるのです。

ボールが上がるのはクラブのロフト角のおかげ。自分はボールを横からヒットするだけ、という意識を持つことが大切ですね。

参考情報サイト

クラブのロフト角など、基本的なスペックについては各メーカーの公式サイトで確認できます。ご自身のクラブの特性を知ることも上達の近道ですよ。

参考情報サイト: TaylorMade Golf(テーラーメイド ゴルフ)公式サイト
URL: https://www.taylormadegolf.jp/

参考情報サイト: キャロウェイゴルフ公式サイト
URL: https://www.callawaygolf.jp/

アプローチのダフリに関するよくある質問(FAQ)

アプローチのダフリに関するよくある質問(FAQ)
練習場では上手く打てるのに、なぜコースだとダフるのですか?

これは多くのゴルファーが抱える悩みですね。主な原因は2つ考えられます。1つは、練習場のマットが滑りやすく、多少手前からヘッドが入ってもクラブが滑ってくれるため、ミスがミスとして現れにくいことです。コースの芝生はそうはいきません。もう1つは、コース特有のプレッシャーや、足場の傾斜、芝の状況など、練習場とは異なる環境要因がスイングに影響を与えているためです。コースでは、練習場以上に基本に忠実なスイングを心がけることが大切になります。

ダフリたくないとき、ボールは右に置くべき?真ん中に置くべき?

一般的には、ボールを右足寄りに置くと、クラブがボールに対して鋭角(ダウンブロー)に入りやすくなるため、ダフリのミスを防ぎやすいと言われています。しかし、これをやりすぎると今度はトップやシャンクの原因にもなり得ます。まずはご自身の基準となる「体の真ん中」にボールを置いて練習し、そこから少しずつ右にずらしながら、自分にとって最も安定してコンタクトできるボール位置を見つけるのがおすすめです。

高い球で寄せたいのですが、そうするとダフってしまいます。

高い球を打とうとして、自分でボールをすくい上げようとする動きがダフリの原因です。フワッとした高いボール(ロブショット)は、フェースを開いて構え、あとは通常のアプローチと同じように体の回転でスイングすることで、クラブのロフトが仕事をしてくれて自然と上がります。ボールを上げるのはクラブの役割と割り切って、自分は安定したスイングをすることに集中しましょう。

ゴルフアプローチダフる悩みとサヨナラ

この記事では、アプローチでダフってしまう原因から、具体的な改善法、そして明日からすぐに試せる練習ドリルまで、僕が持っている知識と経験を余すところなくお伝えしてきました。最後に、大切なポイントをリスト形式で振り返ってみましょう。

  • アプローチのダフリは「すくい打ち」と「打ち込み」が主な原因
  • ボールを上げようとせずクラブのロフトを信じることが大切
  • インパクトで右足に体重が残るとスイングの最下点が手前になる
  • 「当てたい」気持ちが強すぎると体が沈み込みダフリにつながる
  • ヘッドが早く落ちるのは手首のコックが早くほどけるアーリーリリースが原因
  • ダフリとトップはスイング最下点が不安定という共通の原因を持つ
  • 短いアプローチほど手打ちにならず体の回転でしっかり振り抜く
  • 基本のアドレスは狭いスタンス、ボールは真ん中〜右、体重は左足6割
  • 距離の打ち分けは力ではなく振り幅でコントロールする
  • 左片足立ちドリルは体重移動の癖を強制的に修正するのに効果的
  • クロスハンドドリルで利き手の使いすぎを防ぎ体と腕の一体感を養う
  • クラブを短く持つドリルで「体で打つ」感覚をマスターする
  • ティアップしたボールを打つ練習で正しいヘッドの入射角を体感する
  • どんな状況でもスイングリズムを一定に保つ意識を持つ
  • 悩みやミスには必ず原因がありそれを知ることが上達への第一歩
100切先生カズ

アプローチはスコアメイクの鍵を握る非常に重要なショットです。この記事が、あなたの「ゴルフアプローチダフる」という悩みとサヨナラするきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。練習場で試して、ぜひコースで実践してみてください。あなたのゴルフライフが、もっともっと楽しいものになることを心から願っています!

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「ゴルフ100切り道場」管理人のカズです🏌️‍♂️ゴルフ歴15年、元ゴルフ部出身&副業レッスン講師として、これまで100名以上の100切りをサポートしてきました🎯初心者・中級者の方が遠回りせずに上達できるよう、実体験に基づいた正しい知識とコツを、やさしく丁寧に発信しています📘ゴルフの楽しさと成長の喜びを、一緒に感じていきましょう⛳信頼できる“スコアアップの道しるべ”として、あなたの挑戦を全力で応援します💪

目次