【保存版】ゴールド栃木プレジデントカントリークラブ攻略法|東は水・西はバンカーで初見でも100切り

当ページのリンクには広告が含まれています。
【保存版】ゴールド栃木プレジデントカントリークラブ攻略法|東は水・西はバンカーで初見でも100切り

はじめまして、100切先生カズです。ここは「東=水」「西=バンカー」という性格をつかむだけで、初ラウンドでも一気に回りやすくなるコースなんですよ。

本コースは27ホール(東OUT・東IN・西)で、設計はジャック・ニクラウス。練習場は約200ヤード・12打席、カートはGPSナビ搭載(乗入れは当日のコンディション次第)という、準備から攻め方までイメージしやすい環境が整っています。

初めての方はまず全体像を押さえましょう。27ホール(東OUT・東IN・西)、ジャック・ニクラウス設計、練習場は約200ヤード・12打席、カートはGPSナビ搭載(乗入れは当日のコンディション次第)です。

100切先生カズ

東は水、西はバンカー。罰を避けて花道から攻めると“急に上手くなった感”が出ます。GPSナビで距離も安心。初見でも再現性高めで、100切りの手応えがグッと近づくコースですよ。

ニクラウス設計の戦略性が絶妙で、池もバンカーも“良いスパイス”。景観も美しく、朝イチからワクワクします。

ジャック・ニクラウス設計の戦略性が光る本コース。攻略のイメージが湧いたら、まずはプレー枠の空き状況をチェックしてみませんか?

目次

【コース攻略】ゴールド栃木プレジデントカントリークラブ攻略法|東は水・西はバンカーの実戦マネジメント

【コース攻略】ゴールド栃木プレジデントカントリークラブ攻略法|東は水・西はバンカーの実戦マネジメント

① コースの性格と100切りの基本戦略

東コースは池やクリークが視界にも戦略にも効いてきます。いっぽう西コースは、絶妙な位置のバンカーがショット選択を迫ってきます。

100切りのコツはシンプルで、「罰が重いところに届かせない」こと。パーオンにこだわらず、花道や安全サイドをうまく使いましょう。

レイアップは“平らで次が打ちやすい場所”を最優先。ナビで池端やバンカーエッジの距離を確認し、危険帯の数字を頭に入れておくと迷いません。

なお「東=水/西=バンカー」は公式の呼称ではなく、実戦マネジメント上の“性格づけ”です。現地ではカートナビの距離と風を都度確認し、その日の状態に合わせて微調整してください。

② 当日のティー選択と目標スコア設計

ティーは“曲がり幅”基準で選ぶと安定します。無理して後ろからは行きません。前半でショットの傾向を掴み、後半はさらに保守的に。

設計は「各ホール・ダボOK」。パー5は3オン、パー4は花道から寄せ1、パー3はセンターまたは手前。奥のミスは最優先で禁止です。

③ 罰の重さで番手を下げる判断基準

池やOBが絡むなら、まずは“届かないクラブ”にチェンジ。クロスバンカーが気になる日は3WやUTで手前に止めましょう。

打ち上げや風でキャリーが読みにくいときは、1番手多めや低弾道で。右が怖いホールは、最初から左ラフ容認のライン取りが安全です。

ラウンド前の準備と練習ポイント

ラウンド前の準備と練習ポイント

スコアの7割は準備で決まる、といっても大げさじゃありません。体の可動域と距離感を整えるだけで、前半のミスがグッと減ります。

① 朝イチのストレッチと可動域チェック

首と胸椎をほぐすとテークバックがなめらかに。股関節まわりを軽く動かすと、前傾を保ちやすくなります。

ふくらはぎとハムのストレッチでダフリ予防。肩甲骨の可動域を出して、上半身と下半身のねじれを作っておきましょう。

最後は素振りを数回。「1で上げて、2で下ろす」の一定リズムが合図です。

② 練習場での番手別ルーティン

まずはPWで低いランの距離感づくり。次に7Iでフェードとドローを数球ずつ打って曲がり幅を把握します。

UTはハーフ→スリークォーター→フルの順に精度アップ。ドライバーは10球以内、最後は軽めのショットで終えるのがおすすめです。

締めに10m相当のアプローチを数球。着弾点だけを見て、転がり方をイメージしておきましょう。

ドライバーは「良い感触で終える」が鉄則です。球数を増やしても当日の再現性は上がりにくいので、最後の1球を軽めのスイングで気持ちよく締めましょう。

③ 寄せ&3パット撲滅ドリル

花道からの9I・PWの転がしは「着弾3・転がり7」の配分を体に覚え込ませます。下り10mは“弱く長く”転がすタッチづくりが鍵。

1mのまっすぐを連続で沈める練習も習慣に。まずは“カップ手前で止まるスピード”が基準です。

東OUT攻略(バンカーを避けてボギーオン)

東OUT攻略(バンカーを避けてボギーオン)

東OUTはフェアウェイ&グリーン周りのバンカーが要注意。落とし所を1打目から意識すると、2打目以降が一気に楽になります。

① ティーショットの落とし所マップ思考

まずはクロスバンカーまでの距離を確認。届きそうなら番手ダウンで確実に手前へ。

左右のガードが効いているホールは、花道側のラフでOK。ランが出る季節はキャリーと合計距離の差を必ず見ましょう。

風向きが変わったら番手も即見直し。狭いホールほど、スリークォーターのコンパクトスイングが安定します。

なお東OUTは“要所に効くバンカー”で狙いが明確になる設計。安全側へ外す前提で「入れない距離」「越えない角度」を徹底しましょう。

東OUTは要所のバンカーで狙い所が“はっきり見える”設計です。届かせない番手で手前に置くほど、2打目以降の難度は下がります。

② セカンドは花道優先で安全着地

ピンが奥でガードバンカー越えなら、あえて手前の花道へ。ラフからはフェースを立て、まずは前進を優先します。

傾斜地はつま先上がり→左、つま先下がり→右に出やすい前提で狙いを置くとミスが小さくなります。

③ パー3はショート目でOK

奥からの下りは3パットの温床。センターか手前に止めて寄せで勝負しましょう。

風が読みにくい日は1番手落として低めの球で。ティーは低めが安定します。

④ パー5はレイアップ2点読み

1打目の着弾帯と2打目の刻み帯、まずはこの“2点”を決めてから打ちます。ガードの口が開いている方向には近づかず、花道が使える角度を選択。

残り80〜100Yが寄せやすい方は、そこに置く設計が効きます。2オン狙いでの大怪我は避け、UTで絞られた地点をしっかり通過しましょう。

東IN攻略(水ハザード対策でビッグミス封じ)

東IN攻略(水ハザード対策でビッグミス封じ)

東INは“水の圧”が特徴。届かせない勇気が、ダボ以上を遠ざけます。

① 池・クリークの介入距離を逆算

東INは視覚的プレッシャーが強く、池・クリークの関与率が高めです。まず水際までのキャリー閾値を把握してから番手を決めると、迷いが消えます。

まずは水際のキャリー閾値から。エッジまでと越えるまでを分けて覚えると判断が速くなります。

ティーショットは危険帯の手前10〜15Yで止まるクラブに。フォローで伸びる日はさらに1番手短くしましょう。

クリーク横切りのホールは、刻み位置の“平坦さ”を最優先。風が読めないときは、保険側ラフのほうが安全です。

② レイアップ基準と刻み番手の決め方

2打目は池の正面を避け、斜めから花道へ入れる角度を確保。180Y以上のキャリーが必要なら、潔くUTや6Iで刻みます。

ピンが奥なら手前カラー狙いで転がしやすく。無理なチャレンジは“ダブルの種”になりがちです。

③ グリーン手前の安全ゾーン活用

面の傾きに合わせて、上りが残る側に外すのがコツ。池越えのアプローチは、良いライなら転がし、悪いライなら“出すだけでOK”。

カラーからのPT転がしを多用して空中戦を減らすと、3パットが目に見えて減ります。

西コース攻略(フラット×多数バンカーの罠)

西コース攻略(フラット×多数バンカーの罠)

西は一見フラットですが、配置のいいバンカーでセカンドが難しくなるタイプ。ライン取りの工夫がスコアを守ります。

① クロス&フェアウェイバンカーの回避角度

クロスバンカーの線を避け、斜めに通すティーショット設計が有効。右のバンカーが効くホールは、左ラフ容認でも“次が打てる”ほうを優先です。

キャリーで越えづらい日は、最初からUTでレイアップしてリズムを崩しません。ガードに入れやすい面は“反対サイドに外す”が安全策。

クロスバンカーは真正面から越えようとせず、フェアウェイの広い側へ“斜めに通す”ライン取りが安全です。

② グリーン周りバンカーの“出すだけ”判断

顎が高ければピン方向は捨てて広い面へ。砂が硬い日はバウンスを殺し、柔らかい日はエクスプロージョンを深めに。

速いグリーンならエッジ止め→PT転がしで3打以内にまとめる発想が効きます。

③ パー5のマネジメントとミスの許容

1打目は広い側、2打目は“得意距離を残すだけ”。サイドバンカーの口に向かう角度は避け、花道へまっすぐ入れるラインを選びます。

無理な2オン狙いとバンカー連続はスコアの敵。ダボで止める決断が、後半の失速を防ぎます。

スコアを作るショートゲームとパット

スコアを作るショートゲームとパット

最後にスコアを整えるのは寄せとパット。ここがハマると、ラウンド全体がグッと締まります。

① ランニング寄せの再現性を高める

9I・PWで手首を固め、クォータースタンスでストローク。着弾点を手前に置いて、足の振り幅で距離を作りましょう。

ライが悪ければ無理に上げず、フェースを立ててコロコロ。花道から2m圏に寄れば、100切りはグッと近づきます。

② 下りフックを避けるカップ狙い

常に“上りのまっすぐ目”が残る位置取りを意識。傾斜と芝目が重なるラインは曲がりが増える前提で。

打ち出しはカップ手前。返しを短くできる場所に外せば、3パットは激減します。

③ 3打以内で上がるバンカールーティン

まずは顎・砂質・落とし所の3点チェック。ピン方向を捨てる“出すだけ”判断が、結果的に最短のボギーを連れてきます。

ボール位置は体の中心やや左。インパクトで減速しないことが唯一の約束です。

コースデータと当日の実務メモ

コースデータと当日の実務メモ

数字とルールの使い方がわかると、”無駄打ち”は確実に減ります。

① ティーマーク別の目安距離

当日のティーマークで実質距離はガラッと変わります。越えるべきハザードのキャリーは、ティー位置ごとに再計算しましょう。

フォローやランが出る季節は“届きすぎ”に要注意。逆風なら2番手上げも視野に、昼休憩で狙いを微調整すると安定します。

ティーマークが前後に動くと実質距離は想像以上に変わります。スタート前と折返し時に、ハザードまでの“キャリー基準”を改めて計算し直しましょう。

② ドラコン/ニアピン推奨ホールの使い方

ドラコンは広い側を確実に。ニアピンはセンター狙いで奥NGの徹底です。勝負は“罰が軽いホールだけ”に絞りましょう。

苦手ホールは最初から「ダボでOK」。被害最小で通過すれば、トータルはきちんとまとまります。

③ カートGPS・ローカルルール活用

GPSで池端・バンカーエッジまでの距離が一目瞭然。ローカルルールの修理地や救済は積極的に活用しましょう。

グリーン奥行やハザードエッジの表示は“キャリー基準”で見るのがコツです。カート乗入れ可否は当日のコンディションで変わるため、スタート前に必ずチェックしてください。

このコースはGPSナビが実務的にとても有効。カート乗入れの可否は当日のコンディションで変わるので、スタート前に必ず確認してください。

ボール探しは自分で“2分ルール”を作ってサッと切り替え。進行がスムーズだと、集中も切れません。

よくある失敗とリカバリー術

よくある失敗とリカバリー術

大叩きは小さな判断ミスの積み重ね。先に“やらないこと”を決めておくと、被害を食い止められます。

① 無理なドライバーでのOB・池

狭いホールの強振は禁物。3WやUTに替えるだけで、フェアウェイキープがグッと増えます。

高く上がる球は風の影響を受けやすいので、抑えめの弾道で。右が怖い日は、左ラフOKの気持ちで。

② バンカーからの連続打数増加

ピンを狙って2回3回…はあるあるです。まずは“出すだけ”。広い面へ逃がせば2パットでボギーに収まります。

砂質に合わせてフェース角を調整し、入射と振り抜きを一定にするだけで成功率が跳ね上がります。

③ 下り3パットの連鎖

奥からの下りフックはそもそも作らない。手前に残せば、1stパットがやさしくなります。

強さの基準は「カップ手前で止まる」。読めない複合傾斜は、曲がりが少ない側に外して返しを短くしましょう。

迷ったら合言葉は「手前から上り」。この一言を思い出すだけで、3パットの芽はかなり摘めます。

100切先生カズの体験談と現場コツ

100切先生カズの体験談と現場コツ

初めて回った日に、私は東INの池にメンタルを揺さぶられました。でも、ひとつの判断で流れは変わりました。

① 池前で番手を落として救われた話

池越えのホールで6Iを構えましたが、風が読めず嫌な予感。7Iに落として花道へ逃がしたら、寄せ2でボギー。大叩きを回避できました。

それ以来、“届かせない勇気”は私の合言葉です。

② 西でバンカーにハマりかけて切り抜けた話

西のパー5でクロスバンカーの口に。顎が高くピン方向は絶望的でしたが、広い面へ“出すだけ”を選択。PT転がしで1パット、ボギーで収まりました。

ピンを捨てる決断が、ダボ以上を遠ざけてくれます。

③ 最後は花道と上りを徹底した話

最終ホールは奥が急傾斜。ティーは安全サイド、セカンドは花道、上りが残る面へ。2パットで締めて98でした。

なお「東=水/西=バンカー」は公式の呼称ではなく、私の“性格づけ”です。現地ではカートナビで実距離と風を確認し、その日の状況に合わせて微調整してくださいね。

最終ホールこそ“花道→上り→2パット”の順番を崩さない。焦りや欲が出やすい場面ほど、手順で自分を守りましょう。

ゴールド栃木プレジデントカントリークラブ攻略法まとめ

ゴールド栃木プレジデントカントリークラブ攻略法まとめ

ゴールド栃木プレジデントCCは、東の水・西のバンカーという性格を押さえるだけで、リスクはぐっと管理できます。

危険帯に届かせない番手、花道と上りの徹底、そして“出すだけ”の勇気。この3つで、大叩きの芽はしっかり摘めます。

次回はこの記事をチェックリスト代わりに。落ち着いて回れば、100切りは現実的ですよ。

東の水・西のバンカー。今回の攻略法を手に、100切り達成のラウンドへ挑戦してみましょう。

▼あわせて読みたい関連記事▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「ゴルフ100切り道場」管理人のカズです🏌️‍♂️ゴルフ歴15年、元ゴルフ部出身&副業レッスン講師として、これまで100名以上の100切りをサポートしてきました🎯初心者・中級者の方が遠回りせずに上達できるよう、実体験に基づいた正しい知識とコツを、やさしく丁寧に発信しています📘ゴルフの楽しさと成長の喜びを、一緒に感じていきましょう⛳信頼できる“スコアアップの道しるべ”として、あなたの挑戦を全力で応援します💪

目次