ゴルフ初心者練習の始め方|上達するコツをプロが解説

ゴルフ初心者練習の始め方|上達するコツをプロが解説

ゴルフを始めたばかりで、ゴルフ初心者は何から練習したらいいですか?と悩んでいませんか。ゴルフの練習場で最初に練習するのは何が良いのか、ゴルフ初心者練習のクラブは何番から始めればいいのか、疑問は尽きないですよね。

結論から言うと、効果的なゴルフ初心者練習の鍵は、小さなスイングで正しい体の使い方を徹底的に覚えることにあります。ただし、ただ闇雲にボールを打つだけの打ちっぱなし練習では、変なクセがついて遠回りになることも。

ゴルフ初心者は何ヶ月で上達できますか?という疑問にもお答えしつつ、この記事では、ゴルフスイング練習の初心者向け基本から、自宅や1人でできる練習方法、効果的な練習ドリル、女子向けのポイント、理想的な練習頻度、動画の活用法まで、あなたのゴルフ上達を加速させる全知識を分かりやすく解説します!

この記事のポイント
  • ゴルフ初心者が最初に覚えるべきスイングの基本
  • 練習場や自宅でできる効果的な練習メニュー
  • 上達スピードを上げるための練習ドリルとコツ
  • 練習の頻度やクラブ選びなど初心者のよくある疑問
100切先生カズ

こんにちは!あなたの100切り達成をサポートする「100切先生カズ」です。
いやー、ゴルフを始めた頃のワクワクと同時に「何からやればいいの?」っていう不安、すごくよく分かります!僕も最初は自己流で練習して、見事にボールの手前を叩きまくってました(笑)

でも、正しい順番で練習すれば、誰でも必ず上手くなるのがゴルフの面白いところ。この記事で、あなたのゴルフライフが最高に楽しくなるお手伝いをさせてください!

目次

基礎から始めるゴルフ初心者練習

基礎から始めるゴルフ初心者練習

ゴルフ初心者は何から練習したらいいですか

ゴルフ初心者は何から練習したらいいですか」という、全てのゴルフ入門者が抱くこの疑問。逸る気持ちを抑えて、何よりも先に取り組むべきことは、グリップ(握り方)」と「アドレス(構え方)」という2つの絶対的な基礎です。

なぜなら、グリップは体とゴルフクラブという道具を繋ぐ唯一の接点であり、ここが不安定では力を効率よくボールに伝えられません。そしてアドレスは、これから始まる一連のスイング動作の品質を決める「設計図」そのものだからです。この土台がしっかりしていないと、その上にどんなに立派なスイングを建てようとしても、必ずどこかで歪みが生じます。間違った動きを体が記憶してしまうと、後から修正するには倍以上の時間と労力が必要になるのです。

【最初にマスターすべき2大要素】

  1. グリップ(握り方):まずは基本となる3種類(オーバーラッピング、インターロッキング、テンフィンガー)の中から、自分の手にしっくりくるものを見つけましょう。プロや解説動画を参考に、左手の親指の位置や右手の添え方を確認します。力を入れすぎず、指でクラブを支える感覚が非常に重要です。
  2. アドレス(構え方):両足を肩幅に開き、背筋をピンと伸ばした状態から、お辞儀をするように股関節から上半身を前に傾けます。膝は軽く曲げる程度で、体重がつま先やかかとに偏らず、足の裏全体、特に母指球あたりに均等に乗るのが理想の形です。

これらはゴルフというスポーツにおいて、最も地味でありながら最も重要な要素と言っても過言ではありません。練習場でボールを打つ前に、まずは自宅の鏡の前で、この2つの形を繰り返し確認する時間を作りましょう。この地道な一手間が、1年後のあなたの上達スピードを劇的に変えることをお約束します。


ゴルフの練習場で最初に練習するのは何ですか

ゴルフの練習場で最初に練習するのは何ですか

いよいよ練習場デビュー!やる気に満ち溢れ、「ゴルフの練習場で最初に練習するのは何ですか」とワクワクしていることでしょう。

ここで多くの初心者がやってしまいがちなのが、いきなりドライバーを手に取り、力いっぱい振り回してしまうこと。これは怪我のリスクも高く、スイングを固める上では遠回りになってしまうので、絶対にやめましょう(笑)

練習場で打席に立って、最初に行うべきは、入念なウォーミングアップとしてのストレッチと、小さな振り幅での素振りです。ゴルフのスイングは、体をねじるという非日常的な動きです。普段使わない筋肉や関節に大きな負荷がかかるため、準備運動なしにいきなり動かすと、腰や背中、肩などを痛める原因になりかねません。

【練習場での理想的なウォーミングアップ手順】

  1. 動的ストレッチ(約5分):その場で軽く足踏みをしたり、腕を大きく回したりして血行を良くします。アキレス腱、膝、股関節、腰、肩、首などをゆっくりと回し、関節の可動域を広げていきましょう。
  2. クラブを使ったストレッチ:ゴルフクラブを両端で持ち、頭の上を通して背中側へゆっくりと下ろす動作を繰り返します。これにより、スイングに不可欠な肩甲骨周りの柔軟性が高まります。
  3. 小さな素振り(10回程度):一番短いクラブ(ピッチングウェッジなど)を使い、腰から腰までの小さな振り幅で、体と腕が同調して動く感覚を確かめながらゆっくりと素振りをします。

体が十分に温まり、スイングのリズムが整ってから、ようやくボールを打ち始めるのが正しい順番です。この準備運動を毎回の練習で習慣にすることが、怪我を防ぎ、安定した上達への近道であり、長くゴルフを楽しむための秘訣となります。


ゴルフ初心者練習クラブは何番から始める?

ゴルフ初心者練習のクラブは何番から始めればいいの?」これも、たくさんのゴルフクラブがあって、迷ってしまいますよね。

私がレッスンで必ずお伝えしている結論は、「ピッチングウェッジ(PW)」や「9番アイアン」といった、最も短いクラブ(ショートアイアン)から始めるのが最適解だということです。

その理由は非常にシンプルで、「クラブが短くて扱いやすく、ボールに確実に当たりやすい」からです。

ゴルフというスポーツを長く楽しむためには、まず「ボールがクラブの芯に当たって、前に飛んでいく楽しさ」を知ることが何よりも大切。短いクラブは、初心者でもその快感を味わいやすく、成功体験を積み重ねることでモチベーションを維持できます。

おすすめのクラブメリットどんな人におすすめか
PW / 9番アイアン・クラブが短く、ロフト角が寝ているためボールが上がりやすい
・芯に当てやすく、成功体験を積みやすい
・スコアメイクに直結するアプローチショットの基礎が身につく
時間をかけてじっくりと正しいスイングの基礎を固めたい全ての人
7番アイアン・クラブセットの中で長さや重さが中間的で基準となる
・このクラブで安定すれば他のクラブにも応用しやすい
・コースでの使用頻度が非常に高い
コースデビューの予定が近く、より実践的な距離感を養いたい人

逆に、多くの初心者が憧れるドライバーや、5番アイアンのような長いクラブから練習を始めるのは避けましょう。これらのクラブは長くて扱いにくく、ボールを上げようとする意識から「すくい打ち」という悪い癖がつきやすいからです。

まずは短いクラブで基本を固め、自信がついたら徐々に長いクラブへとステップアップしていく。この順番が、遠回りに見えて実は上達への最短ルートなのです。


初心者向けゴルフスイング練習の基本

初心者向けゴルフスイング練習の基本

初心者向けのゴルフスイング練習で最も時間をかけるべき基本中の基本は、「小さな振り幅で、体と腕の同調を覚える」ことです。

この、スイング中の「腰から腰までの振り幅」の動きを、専門用語で「ビジネスゾーン」と呼びます。プロゴルファーがゴルフで稼げる(ビジネスになる)のは、この範囲の動きが完璧だから、というのが語源とも言われています。

この練習の最大の目的は、多くの初心者が陥る、手先だけでクラブを操作してしまう「手打ち」を矯正することです。そして、お腹や背中といった体の大きな筋肉(体幹)を使い、腕とクラブが常に体と一体となって動く感覚を養うことにあります。

【ビジネスゾーン練習のやり方】

  1. ピッチングウェッジか9番アイアンで、スタンス幅を肩幅よりも少し狭くして構えます。
  2. 時計の文字盤をイメージし、クラブヘッドが地面と平行になる「9時」の位置までバックスイングし、反対側の「3時」の位置まで振り抜きます。
  3. このとき、腕の力だけでクラブを持ち上げるのではなく、おへそを右、左と回転させる意識で、体全体でリズムを取ることが重要です。
  4. ボールの飛距離や方向は一切気にせず、毎回同じリズム、同じ振り幅で、インパクトでボールの赤道より少し下をクリーンに捉えることに集中しましょう。

この地味で反復的な練習こそが、スイングの再現性を高めるための核となります。練習場に行ったら、最初の30球は必ずこの「ビジネスゾーン」の練習に時間を使い、スイングの土台を固めることを強くおすすめします。


1人でもできる自宅でのゴルフ初心者練習

「仕事が忙しくて練習場に行く時間がなかなか取れない…」という方でも、全く心配はいりません。ゴルフ初心者練習は、自宅で、そして1人でも非常に効果的に行うことが可能です。ボールを打つことだけが練習ではありません。

自宅練習の最大のメリットは、球代や時間を気にすることなく、スイングの「形」や「動き」そのものにじっくりと集中できる点です。

おすすめ自宅練習メニュー

  • 鏡の前でアドレスチェック:全身が映る大きな鏡の前で、グリップとアドレスの形を毎日チェックする習慣をつけましょう。正しい形を体に覚え込ませることが目的です。
  • タオル素振りバスタオルの端を結んで少し重りを作り、クラブに見立てて素振りをします。腕力だけではタオルはしならず、綺麗な風切り音は出ません。体の正面(おへその前あたり)で「ビュッ」という音が鳴るように振ることで、体幹主導の正しいスイング軌道とヘッドスピードを上げる感覚が自然と身につきます。
  • パターマット練習パターの練習は、スコアに直結するだけでなく、集中力や距離感を養う上で非常に重要です。振り子のように、肩のストロークだけで安定してボールを転がす感覚は、アイアンショットにおけるインパクトの再現性にも繋がる大切な練習方法です。

毎日5分でもゴルフクラブに触れる習慣をつけることが、着実な上達への大きな一歩となります。

100切先生カズ

基礎編、お疲れ様でした!どうですか?ゴルフの練習って、意外と地味なことの積み重ねなんだな、と感じたかもしれません。

でも、この地味な基礎があるからこそ、コースで「カキーン!」という快音と共にボールが飛んでいく快感が味わえるんです。

僕の生徒さんで、スコア130台から3ヶ月で98を出した方がいるんですが、彼がやったのも、まさにこの基礎練習の徹底でした。

さあ、ここからはもっと実践的な練習で、あなたの上達を加速させていきましょう!

上達を早めるゴルフ初心者練習のコツ

上達を早めるゴルフ初心者練習のコツ

ゴルフ初心者打ちっぱなし練習のコツ

ゴルフ初心者打ちっぱなし練習する際に、ただ何も考えずにボールを打ち続けるのは、時間とお金の無駄遣いになってしまう可能性があります。いくつかコツを押さえるだけで、同じ100球でも練習の質は何倍にも高まります。

最も重要なコツは、「毎ショット、コースでの本番の1打だと想定して取り組む」という意識を持つことです。練習場では何球でも打てますが、実際のコースではたった一度のミスがスコアに大きく響きます。

【打ちっぱなし練習の質を劇的に高める3つのコツ】

  1. 目標を明確に決める:
    漠然と正面のネットに向かって打つのではなく、「あの緑の旗の根本を狙う」「150ヤードの看板と100ヤードの看板の中間」というように、具体的で小さなターゲットを毎回設定します。これにより、方向性を意識する力が養われます。
  2. アドレスの向き(アライメント)を必ず確認する:
    練習場の打席マットは、必ずしもターゲットを真っ直ぐ向いているとは限りません。マットの向きを鵜呑みにせず、目標に対して足、腰、肩のラインが平行になっているか、クラブを地面に置いて客観的に確認する「アライメント」の習慣をつけましょう。
  3. 1球打つごとに仕切り直す(プリショットルーティン):
    150球を何も考えずに連射するより、50球を1球ずつ目的意識を持って打つ方が遥かに効果的です。1球打ったら一度アドレスを解き、後ろから目標を確認し、素振りをしてから構え直す。この「プリショットルーティン」を練習に取り入れることで、コースでのプレッシャーにも強くなります。

練習場を「ボールを打ちに行く場所」から「スイングを作り、コースのリハーサルをする場所」へと意識を変えることが、あなたの上達を飛躍的に加速させます。


おすすめのゴルフ初心者練習ドリル

おすすめのゴルフ初心者練習ドリル

スイングの基礎を体に染み込ませ、特定の課題を効率よく解決するために、ゴルフ初心者におすすめの練習ドリルをいくつかご紹介します。

足を閉じて打つドリル(スウェー防止)

これは、スイング中に体が左右に流れてしまう「スウェー」という悪い動きを矯正し、体の軸を安定させるためのドリルです。

やり方は簡単で、両足をピッタリとくっつけて立ち、腰から腰までのハーフスイングでボールを打ちます。手打ちになっていたり、体の軸がブレたりすると、途端にバランスを崩してよろけてしまいます。体の中心を一本の軸として意識し、体幹を使ってその場で回転する感覚を養うのに最適です。

スプリットハンドドリル(手打ち防止)

グリップを握る際、左右の手をこぶし一つ分ほど離して握り、ボールを打ちます。この特殊な握り方をすると、ダウンスイングで右手が悪さをしてクラブを早く解いてしまう動き(キャスティング)が物理的に抑制されます。

その結果、正しい腕のローテーションと、インパクトゾーンでクラブヘッドが体を追い越していく「ヘッドが走る」という感覚が掴みやすくなります。

これらのドリルは、調子が悪くなった時のリセット方法としても非常に有効なので、ぜひ練習メニューに取り入れてみてください。より詳しい練習ドリルについては、「初心者レッスンで必ずやる『1本打ち』ドリル」の記事も参考になりますよ。


女子ゴルフ初心者のための練習ポイント

女子ゴルフ初心者練習する上で、特に意識したい大切なポイントは、「筋力に頼らず、体の柔軟性と遠心力を最大限に活かす」ことです。

男性に比べて筋力が少ない分、力任せのスイングでは飛距離も方向性も安定しません。むしろ、多くの女性が持つ「しなやかさ」こそが、美しいスイングと効率的な飛距離アップの最大の武器になります。

【女子ゴルファーが意識したい3つの美スイングポイント】

  • 大きなスイングアークでゆったり振る:手先でクラブをひょいと持ち上げるのではなく、両腕をできるだけ伸ばしたまま、体が描ける最大の円(アーク)を意識してバックスイングします。助走距離が長くなることで、少ない力でも遠心力を最大限に利用でき、ヘッドスピードが上がります。
  • トップでの「間」を大切にする:バックスイングが完了したトップの位置で、一瞬「間」を作ることを意識しましょう。切り返しを急いでしまうと、力が入りスイングが乱れる原因になります。ゆったりとしたリズムで振ることで、スイング全体が安定し、ボールを芯で捉える確率(ミート率)が格段に向上します。
  • 美しいフィニッシュを毎回取る:打ち終わった後、よろけることなくピタッと3秒間静止できるくらい、バランスの良いフィニッシュを毎回取ることを目標にしましょう。美しいフィニッシュは、安定したスイングができた証拠です。

力強いパワフルなスイングよりも、流れるような美しいスイングを目指すことが、結果的に飛距離とスコアアップに繋がります。クラブ選びにおいても、XXIO(ゼクシオ)に代表されるような、女性の力でも振りやすいように設計されたレディース専用クラブを選ぶことが非常に重要です。


ゴルフ初心者練習の頻度と上達までの期間

ゴルフ初心者練習の頻度と上達までの期間

ゴルフ初心者練習頻度はどれくらいが理想?」「ゴルフ初心者は何ヶ月で上達できますか?」という、モチベーションに直結する疑問についてお答えします。

もちろん個人差や目標によって異なりますが、理想的な練習頻度は「週に1〜2回」です。ゴルフは再現性のスポーツなので、練習の間隔が2週間、1ヶ月と空いてしまうと、せっかく掴んだ感覚を体が忘れてしまいます。週に1回でも練習場に行く、あるいは自宅で素振りをする習慣をつけられると、上達のスピードは格段に上がります。

上達までの期間については、具体的な目標を設定するとイメージしやすくなります。

【上達期間の目安】

  • 約3ヶ月:正しいスイングの基礎が身につき、空振りや大ダフリが減る。コースデビューして、他の人に迷惑をかけずに1ラウンド回れるレベルを目指せます。
  • 約半年〜1年:コンスタントにスコア120〜130台で回れるようになり、ゴルフというゲームの楽しさが本格的に分かってくる時期です。
  • 1年〜2年:多くのゴルファーが最初の大きな目標にする「スコア100切り」が現実的な目標として見えてくるレベルです。

大切なのは、他人と比べずに自分のペースで続けることです。「3ヶ月後にはコースデビューする!」といった明確な目標を持つことが、練習を継続する上での大きなモチベーションになります。


ゴルフ初心者練習に動画を活用する方法

現代のゴルフ初心者練習において、スマートフォンの動画機能を活用しない手はありません。自分のスイングを客観的に見ることは、上達への最短ルートと言っても過言ではないでしょう。

自分がイメージしている動きと、実際の動きとの間には、驚くほどのギャップがあるものです。スマートフォンのスローモーション撮影機能を使えば、自分のスイングの課題が一目瞭然になります。

【動画撮影時のチェックポイント】

  • 撮影アングル:三脚などを使って、必ず「後方(飛球線後方)」と「正面」の2方向から撮影しましょう。これが基本です。
  • 後方からのチェック点:スイング軌道(クラブが体の外から下りていないか)、アドレス時の前傾角度がスイング中にキープできているか。
  • 正面からのチェック点:体の軸が左右に流れていないか(スウェー)、頭が上下に動いていないか(ヘッドアップ)。

撮影した自分の動画と、YouTubeなどで見られる憧れのプロゴルファーのスイング動画を並べて比較してみましょう。どこが違うのかを冷静に分析することで、次の練習で何を意識すべきかが驚くほど明確になります。

プロのスイングを参考にする際は、日本ゴルフツアー機構(JGTO)の公式サイトなどで選手のプロフィールや特徴を調べて、自分と体格が似ているプロを見つけると、より参考になりますよ。


ゴルフ初心者練習についてよくあるご質問FAQ

ゴルフ初心者練習についてよくあるご質問FAQ
ゴルフの練習は毎日したほうがいいですか?

毎日行う必要はありません。むしろ週に2~3回、質の高い練習をする方が効果的です。筋肉の回復や、頭で理解したことを体に馴染ませる時間も必要で、やりすぎは怪我や悪い癖の原因にもなります。

打ちっぱなしでの球数の目安はどれくらいですか?

初心者のうちは1時間で100球程度を目安に、1球ずつテーマを持って練習しましょう。数をこなすことよりも、アドレスの確認などを行いながら1球の質を高めることが上達への近道です。

ゴルフスクールに通ったほうが上達は早いですか?

はい、多くの場合で独学よりも早く上達できます。経験豊富なコーチがあなたの課題を的確に指摘し、最適な練習方法を提案してくれるため、遠回りすることなく効率的に上達を目指せます。

まとめ:ゴルフ初心者練習で早く上達するコツ

  • ゴルフ初心者練習はグリップとアドレスという2大基礎から始める
  • 練習場ではストレッチと小さなスイングからスタートする
  • 最初の練習クラブは当てやすいPWか7番アイアンがおすすめ
  • スイングの基本は「ビジネスゾーン」で体の回転を覚えること
  • 自宅ではタオル素振りやパターマットが効果的
  • 打ちっぱなしでは1球ごとに目標を決めて練習する
  • 体の軸を安定させる「足を閉じて打つ」ドリルは有効
  • 女子初心者は体の柔軟性を活かしたスイングを心がける
  • 理想の練習頻度は週1〜2回
  • 3ヶ月程度の練習でコースデビューを目指せる
  • 自分のスイングを動画で撮影し客観的に分析することが重要
  • 毎日練習するより質の高い練習を継続することが大切
  • 1人でも自宅でもできる練習を習慣化しよう
  • 上達に悩んだらゴルフスクールを検討するのも良い方法
  • 楽しむ気持ちを忘れずに練習を続けることが一番のコツ
100切先生カズ

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!ゴルフの練習方法はたくさんありますが、一番大切なのは「楽しむこと」そして「継続すること」です。

今日お伝えした練習の中から、「これならできそう!」と思ったものを一つでもいいので、ぜひ次の練習で試してみてください。その小さな一歩の積み重ねが、いつか大きな自信とスコアアップに繋がります。

あなたのゴルフライフが、最高の笑顔で満たされることを心から応援しています!

今日からできるアクションプラン

次回の練習では、この3ステップを試してみてください!

  1. アドレスチェック:練習を始める前に、スマホをセットして自分のアドレスを動画で撮影し、プロの構えと比べてみましょう。
  2. ビジネスゾーン徹底:最初の30球は、腰から腰までのビジネスゾーンのスイングに集中します。ボールの行方は気にしないでOK!
  3. 1球ずつのルーティン:残りの球は、1球ごとにアドレスを解き、目標設定からやり直す「本番モード」で打ってみましょう。

これだけで、いつもの練習が何倍も濃密になるはずですよ!

▼あわせて読みたい関連記事▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「ゴルフ100切り道場」管理人のカズです🏌️‍♂️ゴルフ歴15年、元ゴルフ部出身&副業レッスン講師として、これまで100名以上の100切りをサポートしてきました🎯初心者・中級者の方が遠回りせずに上達できるよう、実体験に基づいた正しい知識とコツを、やさしく丁寧に発信しています📘ゴルフの楽しさと成長の喜びを、一緒に感じていきましょう⛳信頼できる“スコアアップの道しるべ”として、あなたの挑戦を全力で応援します💪

目次